図1は、浮き2-1座布団の代表例です。
表1は、浮き2-1座布団の概要です。
表2は、浮き2-1座布団の特徴です。
表3は、その他の特徴です。
_ _ | | | | | | | | 〜 ●●●□□〜 | □▽▽| | ▽☆☆| | ☆ ☆| | ▽| | □| | | | | └−−−−−−┘ |
☆△□が、「浮き2-1座布団」です。
表1浮き2-1座布団は、すいちゅうにおける2-1座布団の呼称。 |
連鎖構成 | 作成 性能 |
防御 性能 |
対凝視 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開始部 | 延伸部 | 連鎖尾 | 折り返し | つぶし | 催促・副砲 | カウンター | ||||
浮き2-1座布団 | 高 | 高 | 高 | − | 高 | 低 | − | 低 | 高 | 高 |
各項目との関連性が高い場合「高」、低い場合「低」、関連なし「−」としております。
各項目の説明については、「第5章」→「連鎖」を参照ください。
その他 | 上部から下部に対して鶴亀にて連鎖をつなぐことが可能。 リバーシブル連鎖にしやすい。 つぶしへの変化も可能。 |
---|
図2〜図3は、図1の代表例の解説です。
図2 【確認】
_ _ _ _ _ _ | ● | | | | | | ● | | | | | | ↓ | | | | | | | | | | | 〜 ●●●■■〜 〜 ○○○■■〜 〜 ■■■〜 | ■▲▲|⇒| ○ ■▲▲|⇒| ▲▲▲|⇒ | ▲★★| | ○ ▲★★| | ☆☆☆| | ★ ★| | ★ ★| | ☆| | ▲| | ▲| | ▲| | ■| | ■| | ■| | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | 〜 ■■■〜 〜 □□□〜 ⇒| △△△|⇒| □| | △| | | | ■| | | | | | | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図2で、○☆△□は消えるぷよを示しています。
図2は、図1を直接発火した場合です。
_ _ _ _ _ _ | ★★| | | | | | ↓ | | | | | | | | | | | | | | | | | 〜 ●●●■■〜 〜 ●●●★★〜 〜 ●●●★★〜 | ■▲▲|⇒| ■■■|⇒| ■■■|⇒ | ▲★★| | ▲▲▲| | △△△| | ★ ★| | ☆☆☆| | △| | ▲| | ☆| | ■| | ■| | ▲| | | | | | ■| | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | 〜 ●●●★★〜 ⇒| □□□| | □| | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ |
図3で、○☆△□は消えるぷよを示しています。
図3は、図1を浮き発火した例です。連鎖数は1連鎖減ります。
このような消し方は通常連鎖では不可能で「すいちゅう」ならではといえます。
図4〜図8は、リバーシブル連鎖・つぶしへの変化を行える浮き2-1座布団の例です。通常の浮き2-1座布団に加えメリットが追加されるので、「浮き2-1座布団REMIX」と呼びます。
図9は、その他の例です。
_ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | 〜 ○○○□□〜 〜○○○□□☆〜 | □△△| | □△△ | | △☆☆| | △☆☆ | | ☆ ☆| | ☆△☆ | | ○ △| | ○□ | | □| | ○ | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図4で、☆△□○は浮き2-1座布団REMIXです。
図4左図は、図1から4列目に○を追加しています
図4右図は、図4左図から仕掛ぷよの位置を2-1座布団中央に移動して、右端に浮き発火のための☆を配置しています。
_ _ _ _ | ○ | | ★★| | ○ | | ↓ | | ↓ | | | | | | | 〜 ○○○■■〜 〜 ●●●■■〜 | ■▲▲| | ■▲▲| | ▲★★| | ▲☆☆| | ★ ★| | ☆ ☆| | ● ▲| | ● ▲| | ■| | ■| | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図5で、○☆は発火点です。
図5は、図4左図を発火させた例です。
図5左図は、直接発火で、○→★→▲→■と消えます。
図5右図は、浮き発火で、☆→▲→■→●と消えます。
リバーシブル連鎖となります。
_ _ _ _ _ _ |○ | | ★★ | | ●| |○ | | ↓ | | ●| |↓ | | | | ↓| | | | | | | 〜○○○■■★〜 〜●●●■■★〜 〜●●●■■☆〜 | ■▲▲ | | ■▲▲ | | ■▲▲ | | ▲★★ | | ▲☆☆ | | ▲☆☆ | | ★▲★ | | ☆▲☆ | | ★▲☆ | | ●■ | | ●■ | | ●■ | | ● | | ● | | ● | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図6で、○☆は発火点です。
図6は、図4右図を発火させた例です。
図6左図は、直接発火で、○→★→▲→■と消えます。
図6中央図は、浮き発火で、☆→▲→■→●と消えます。
図6右図は、浮き発火で、☆→▲→■→●と消えます。
リバーシブル連鎖となります。
_ _ | | | | | | | | 〜●○●■■★〜 | □■▲▲ | | △▲★★ | | ☆★▲★ | | ●●■ | | ● | | | | | └−−−−−−┘ |
図7で、○☆△□は図4右図から追加した色ぷよです。
浮き2-1座布団REMIXを浮きミルフィーユREMIXに変化させた例です。このようにつぶしへの応用も可能です。
_ _ _ _ _ _ |○ | | ●| | ○○ | |○ | | ●| | ↓ | |↓ | | ↓| | | | | | | | | 〜○○○■■★〜 〜●●●■■☆〜 〜○○○□□★〜 | ■■▲▲ | | ■■▲▲ | | □□△△ | | ▲▲★★ | | ▲▲☆☆ | | △△☆☆ | | ★★▲★ | | ★★▲☆ | | ☆☆▲☆ | | ●●■ | | ●●■ | | ●●■ | | ● | | ● | | ● | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図8で、○☆△□は発火点です。
図8左図は、直接発火で、○→★▲■(トリプル)と消えます。
図8中央図は、浮き発火で、☆→▲→■→●と消えます。
図8右図は、浮き発火で、○☆△□(不発弾:4色同時)と消えます。
_ _ _ _ _ _ |○ | | ● | | ▲▲| |○ | | ■ | | ↓ | |↓ | | ↓ | | | | | | | | | 〜 ○○○■■〜 〜 ●●●■■〜 〜 ●●●□□〜 | ★■▲■| | ☆■▲■| | ★□▲□| | ▲★▲| | ▲☆▲| | ▲★▲| | ★★■| | ☆☆■| | ★★■| | ●▲★| | ●▲★| | ●▲★| | ● | | ● | | ● | | | | | | | | | | | | | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図9で、○☆□は発火点です。
図9は、浮き2-1座布団REMIXではないですが、鶴亀を利用して3列のリバーシブル連鎖となっている例です。浮き2-1座布団REMIXの派生例といえます。
図9左図は、直接発火で、○→■→★→▲と消えます。
図9中央図は、浮き発火で、☆→▲→■→●と消えます。
図9右図は、浮き発火で、□→▲→★→●と消えます。
リバーシブル連鎖となります。