図1は、廻り大崩落の代表例です。
表1は、廻り大崩落の概要です。
表2は、廻り大崩落の特徴です。
表3は、その他の特徴です。
_ _ | 02 | | | | | | | |☆ | |● | |↓ | | △□○★★| | ☆△□○★| |●●☆△□○| |●☆△□○★| |☆△□○★★| └−−−−−−┘ |
☆△□○が、「廻り大崩落」です。●が発火点になります。
表1廻り大崩落は、だいかいてんを絡めた大崩落の呼称。 |
連鎖構成 | 作成 性能 |
防御 性能 |
対凝視 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開始部 | 延伸部 | 連鎖尾 | 折り返し | つぶし | 催促・副砲 | カウンター | ||||
廻り大崩落 | 低 | 高 | − | − | − | − | − | 低 | 低 | 低 |
各項目との関連性が高い場合「高」、低い場合「低」、関連なし「−」としております。
各項目の説明については、「第5章」→「連鎖」を参照ください。
その他 | 見せ技としての連鎖という側面を持つ。 パターン化するため、ちぎりが増え、配牌にも左右されやすい。 崖崩れのほうは、だいかいてん後に廻り延焼が起きない。 |
---|
図2は、図1の代表例の遷移です。
図2 【図2の1:2連鎖分】 【図2の5以降】
_ _ _ _ _ _ | 02 | | 02 | | 01 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |★ | | | | | |● |⇒| |⇒| |⇒ |↓ | | | | | | ▲■●★★| |★▲■●★★| | ■●★★| | ★▲■●★| |○★▲■●★| | ▲▲■●★| |●●★▲■●| |○○★▲■●| | ☆☆▲■●| |●★▲■●★| |○★▲■●★| |☆☆▲■●★| |★▲■●★★| |★▲■●★★| |☆▲■●★★| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | 00 | | 10 | | 09 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ⇒| |⇒| |⇒| |⇒ | |だ| | | | | ●★★|い|★★● | |★★ | | ■■●★|か|★●■■ | |★●● | | ▲▲■●|い|●■△△ | |●□□ | | ▲▲■●★|て|★●■△△ | |★●□□ | | ▲■●★★|ん|★★●■△ | |★★●□ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ | 08 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ⇒| |⇒| | | | | | |★ | | | |★★ | |☆ | |○○ | |☆ | |★○○ | |☆☆ | |★★○ | |☆☆ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図2で、○☆△□は消えるぷよを示しています。
だいかいてん前2連鎖、だいかいてん後4連鎖です。
図3は、その他の例です。
図3
_ _ _ _ _ _ | 10 | | 03 | | 00 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |★ | |★ | |☆ | |● | |● | |○ | |↓ | |↓ | |↓ | | ▲■●★★| | ▲□○☆☆| | △□○☆☆| | ★▲■●★| | ★▲□○☆| | ☆△□○☆| |●●★▲■●| |●●★▲□○| |○○☆△□○| |●★▲■●★| |●★▲□○☆| |○☆△□○☆| |★▲■●★★| |★▲□○☆☆| |☆△□○☆☆| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図3で、□○☆△はだいかいてん後の連鎖部です。
図3は、図1のカウントダウンが異なる例です。
図3左図は、通常連鎖で、●→★→▲→■→●→★と消えます。
図3中央図は、だいかいてん前3連鎖、だいかいてん後3連鎖で、●→★→▲→□→○→☆と消えます。
図3右図は、6連鎖ともだいかいてん後で、○→☆→△→□→○→☆と消えます。最下段の●は消えません。
_ _ _ _ _ _ | 02 | | 02 | | 01 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |★ | | | | | |● |⇒| |⇒| |⇒ |↓ | | | | | | | | | | | | ▲■● | |★▲■● | | ■● | | ★▲■● | |○★▲■● | | ▲▲■● | |●●★▲■●| |○○★▲■●| | ☆☆▲■●| |●★▲■●★| |○★▲■●★| |☆☆▲■●★| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ | 00 | | 10 | | | | | | | | | | | | | | | | | ⇒| |⇒| | | |だ| | | |い| | | ● |か| ■ | | ■■● |い| ●▲▲ | | ▲▲■●|て|★■■▲ | | ▲▲■●★|ん|●●●■▲ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図4で、○☆は消えるぷよを示しています。
図4は、崖崩れの途中でだいかいてんとなっている例です。
大崩落と異なり、崖崩れの場合は廻り延焼となりません(図4の5)。