図1は、座布団L字、接地L字、底上げL字の代表例です。
表1は、座布団L字、接地L字、底上げL字の概要です。
表2は、座布団L字、接地L字、底上げL字の特徴です。
表3は、その他の特徴です。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |● | |● | |● | |● | |● | |● | |↓ | |↓ | |↓ | | | | | | | |●☆ | | | |●☆ | |●● | |●☆ ☆ | |●●☆ | |☆☆☆ | |●●☆☆ | |■☆☆ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
●☆が、「L字折り返し」です。●が発火点になります。
図1左図は、「座布団L字」です。
図1中央図は、「接地L字」です。なお、接地L字はサブマリンの一種です。
図1右図は、「底上げL字」です。
座布団L字は、座布団とL字を組み合わせた折り返しの呼称。 |
接地L字は、最下段端をL字とする折り返しの呼称。 |
底上げL字は、接地L字のL字を一段上に底上げした折り返しの呼称。 |
連鎖構成 | 作成 性能 |
防御 性能 |
対凝視 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開始部 | 延伸部 | 連鎖尾 | 折り返し | つぶし | 催促・副砲 | カウンター | ||||
座布団L字 | 低 | − | − | 高 | 低 | − | 低 | 高 | 高 | 低 |
接地L字 | 低 | − | − | 高 | − | − | 高 | 高 | 低 | 高 |
底上げL字 | 低 | − | − | 高 | − | − | − | 高 | 低 | 低 |
各項目との関連性が高い場合「高」、低い場合「低」、関連なし「−」としております。
各項目の説明については、「第5章」→「連鎖」を参照ください。
その他 | 連鎖数を伸ばすことができる。 |
---|
図2は、図1左図の代表例の遷移です。
図3は、図1中央図の代表例の遷移です。
図4は、図1右図の代表例の遷移です。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |● |⇒| |⇒| | |● | | | | | |↓ | |○ | | | | | |○ | | | |●★ | |○★ | | | |●● | |○○ | | ☆ | |★★★ | |★★★ | |☆☆☆ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図2で、○☆は消えるぷよを示しています。
図3 【確認】
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |● |⇒| |⇒| | |● | | | | | |↓ | | | | | | | |○ | | | | | |○ | | | |●★ ★ | |○★ ★ | | ☆ | |●●★★ | |○○★★ | | ☆☆☆ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |● |⇒| |⇒| | |● | | | | | |↓ | |○ | | | | | |○ | | | |●★ | |○★ | | | |●●★ | |○○★ | | ☆☆ | |■★★ | |■★★ | |■☆☆ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図4で、○☆は消えるぷよを示しています。
図5〜図8は、その他の例です。
図5 【確認】
_ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | |○☆ ▲ | |○○ ●●●| |☆☆☆▲▲▲| └−−−−−−┘ |
図5で、○☆は座布団L字です。
図5は座布団L字とNew-GTRの組み合わせです。この組み合わせの相性は良く、様々な変化が可能です。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |●★○▲ | |●★○▲ | |●★○▲ | |●●□●●●| |●●△●●●| |●●○●●●| |★★★▲▲▲| |★★★▲▲▲| |★★★▲▲▲| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図6で、○□△は図5からの追加した色ぷよです。
図6左図は、座布団L字からの連鎖のつながりを選択した場合です。ただし、ここからでも□に絡むように連鎖を組んでいけば右から左への連鎖の流れも残っています。
図6中央図は、New-GTRからの連鎖のつながりを選択した場合です。ただし、ここからでも△に絡むように連鎖を組んでいけば左から右への連鎖の流れも残っていますが、列の狭さから図6左図のNew-GTR側からの変化よりは難しいです。
図6右図は、つぶしとして利用した場合です。2連鎖ダブルとなっています。実践では2連鎖トリプル等攻撃力をもたせたほうがより好ましいです。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | ● | | ● | | | | ● | | ● | | | |■★↓ | |■★↓ | | | |●■ | |■■ | | | |★■ | |●★ | | | |●● | |★● | | | |★★● | |★●● | |○☆ | |○☆▲● | |○☆▲● | |○○☆ | |○○☆▲▲●| |○○☆▲▲●| |■☆☆ | |■☆☆▲●●| |■☆☆▲●●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図7で、○☆は底上げL字です。
底上げL字は、基本的には後折りするケースが多いです。これはフィールドスミの色ぷよがゴミぷよとなり飽和連鎖数低下につながるからです。
図7左図は、底上げL字の基本図です。
図7中央図・図7右図は、■も連鎖に利用できるように変化させた例です。
_ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | ★ | | | |■● ●★| | | |●● ★●| | | |■▲ ★●| | | |■■ ■■| | ■| |●▲ ▲●| |○☆ ▲■■| |▲▲ ■▲| |○○ ●●●| |○☆ ■▲| |☆☆☆▲▲■| |○○☆☆☆▲| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図8で、○☆はL字折り返しです。
図8左図は、座布団L字とNew-GTRの組み合わせの例です。図5の発展系の一種でつぶしを強化しています。その分座布団L字側からつなぐ場合には▲の活用を工夫する必要があります。
図8右図は、ホーリーカウンターとの組み合わせとなっています。対戦ルールによって窒息位置が異なるのでカウンター作成には注意が必要です。