図1は、GTR、New-GTRの代表例です。
表1は、GTR、New-GTRの概要です。
表2は、GTR、New-GTRの特徴です。
表3は、その他の特徴です。
_ _ _ _ | | | | | | | | | ● | | | | ● | | ● | | ↓ | | ● | | | | ↓ | | | | | |★● | | | |●● | |★● | |☆△□ | |●●△□ | |☆☆△■ | |☆☆☆△■ | |△△□■ | |△△△□■ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
○☆△□が、「GTR」「New-GTR」です。
表1GTRは、折り返し部3段×3列が特定のパターン(図1左図☆△□)となっている折り返しの呼称。元来は上螺旋と組み合わせてGTRと呼称。 |
New-GTRは、折り返し部3段×4列が特定のパターン(図1右図☆△□)となっている折り返しの呼称で、GTRの変化形。 |
連鎖構成 | 作成 性能 |
防御 性能 |
対凝視 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開始部 | 延伸部 | 連鎖尾 | 折り返し | つぶし | 催促・副砲 | カウンター | ||||
GTR | 低 | − | 低 | 高 | − | − | − | 高 | 低 | 低 |
New-GTR | 低 | − | 低 | 高 | 低 | − | − | 高 | 低 | 低 |
各項目との関連性が高い場合「高」、低い場合「低」、関連なし「−」としております。
各項目の説明については、「第5章」→「連鎖」を参照ください。
その他 | 連鎖数を伸ばすことができる。 折り返しを作るときに隙が少ない。 組み方に柔軟性がある。 |
---|
図2は、図1左図の代表例の遷移です。
図3は、図1右図の代表例の遷移です。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | ● | | | | | | ● | | | | | | ↓ | | | | | | |⇒| ○ |⇒| |⇒ | | | ○ | | | |★● | |★○ | | | |●● | |○○ | |☆ | |★▲■ | |★▲■ | |☆▲■ | |★★▲■ | |★★▲■ | |☆☆▲■ | |▲▲■■ | |▲▲■■ | |▲▲■■ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ⇒| |⇒| | | | | | | | | | | | | | | ■ | | | | △△■ | | □□ | |△△■■ | | □□ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図2で、○☆△□は消えるぷよを示しています。
図3 【確認】
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ● | | | | | | ● | | | | | | ↓ |⇒| |⇒| |⇒ | | | ○ | | | | | | ○ | | | |★● | |★○ | | | |●●▲■ | |○○▲■ | |☆ ▲■ | |★★★▲■ | |★★★▲■ | |☆☆☆▲■ | |▲▲▲■■ | |▲▲▲■■ | |▲▲▲■■ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ⇒| |⇒| | | | | | | | | | | | | | | ■ | | | | △△■ | | □□ | |△△△■■ | | □□ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図3で、○☆△□は消えるぷよを示しています。
図4、図8〜図9は、その他の例です。
図5〜図7は、リバーシブル連鎖の変化を行えるGTRの例です。通常のGTRに加えメリットが追加されるので、「GTR-REMIX」と呼びます。
_ _ | | |○☆ | |○○ | |△☆ | |☆☆ | |△□ | |△△ | |○□ | |□□ | |●★▲ | |●●★ | |★★▲ | └−−−−−−┘ |
図4で、○☆△□は上螺旋、●★▲はGTRです。
以前は図4全体をGTRと呼んでいました。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |★● | | | | | |●● | | | |☆△☆ | |☆△☆ | |☆△☆ ★ | |☆☆△ | |☆☆△★ | |☆☆△★● | |△△☆ | |△△☆★ | |△△☆★●●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図5で、☆△はGTR(GTR-REMIX)です。
図1左図の□が☆となっています。同色の色ぷよがたくさん必要となってきますが、この配色によりリバーシブル連鎖とすることが可能となります。
図5左図から、「★★」「●●」「●★」をつもった場合の変化が図5中央図(通常GTR)、図5右図(リバーシブルGTR)となっています。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |⇒| |⇒| |⇒ | ●| | | | | | ●| | | | | | ↓| | | | | |★▲★ ★ | |★▲★ ★○| |★▲★ | |★★▲★● | |★★▲★○○| |★★▲☆ | |▲▲★★●●| |▲▲★★○○| |▲▲☆☆☆ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |⇒| | | | | | | | | | | | | | |☆▲ | | | |☆☆☆ | | ▲ | |▲▲▲ | |▲▲▲ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図6で、☆△○□は消えるぷよを示しています。
図6は、図5右図の連鎖遷移です。2連鎖目(図6の3)から3連鎖目(図6の4)へ鶴亀にて連鎖がつながっているのがわかります。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | |●▲ | | | | | |●● ■ | | | | | |★▲ ▲■| | | | | |▲▲ ■▲| | ● | | | |★■ ■▲| | ● | | | |★★ ★★| | ● | | ■ | |●■ ●▲| |★■ | | ■ ★ | |■■ ★●| |●■■ | |■■★ ★ | |○☆△■★●| |☆△☆●★ | |☆△☆ ↓ | |○○☆▲■●| |☆☆△★● | |☆☆△▲ | |☆☆△▲■■| |△△☆★●●| |△△☆★★ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図7で、○☆△□はGTR、GTR-REMIXです。
図7左図は、上螺旋→GTR→斉藤スペシャルの構成で、ホーリーカウンターになっています。もちろん、上螺旋を利用しているので多色発火となっています。
図7中央図は、リバーシブル連鎖になっている例です。6列目の●、3列目の■からの発火となります。
図7右図は、GTR-REMIXをつぶしに変化させています。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ▲ | | | |★● ▲ | | ▲ | | △☆ | |●●△☆▲ | |▲▲△☆★●| |☆☆☆△ | |☆☆☆△★▲| |☆☆☆△●●| |△△△☆ | |△△△☆★▲| |△△△☆★★| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図8で、☆△New-GTRです。
図1右図の□が☆となっています。図5の解説のNew-GTR版です。
GTR-REMIXの時と異なり、☆△が同時消しになるのでリバーシブルで利用する際には連鎖延長よりつぶし利用がメインになります。
図8左図から、「★★」「▲▲」「●●」「▲▲」「●★」をつもった場合の変化が図8中央図(通常New-GTR)、図8右図(ミルフィーユ)となっています。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | ▲ | | | | | |○○ | | | | | |★○ | | | | | |△△ | | | | | |△■ | | | | | |☆☆ | | | |● | |●☆ | | ★▲ | |□□★▲ | |■■★▲ | |○○○★ | |□●●★ | |■●●★▲ | |■★★▲ | |●★★▲ | |●★★▲▲ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図9で、○☆△□は発火点です。
図9は、New-GTRの派生型についてです。
図9左図は、New-GTRの左下が連鎖に無関係な色ぷよになっているケースです。実際にはこのように違う色ぷよになっても問題ありません。
図9中央図は、連鎖密度をGTRと同様となるように変化させた例です。
図9右図は、中央図の連鎖を伸ばした場合の一例です。