Home → 第5章:連鎖 → 横螺旋(&裏横螺旋)


横螺旋

図1は、横螺旋の代表例です。
表1は、横螺旋の概要です。
表2は、横螺旋の特徴です。
表3は、その他の特徴です。

図1 【確認】
_      _
|      |
|      |
|      |
|      |
|      |
|      |
|      |
|     
| 
| 


└−−−−−−┘

が、「横螺旋」です。

表1
横螺旋は、連鎖発火部の4段が特定のパターンとなっていて、多地点発火となっている挟み込みの呼称。
上下L字が交互に組み合わさっている。

表2
連鎖構成 作成
性能
防御
性能
対凝視
開始部 延伸部 連鎖尾 折り返し つぶし 催促・副砲 カウンター
横螺旋

各項目との関連性が高い場合「」、低い場合「低」、関連なし「−」としております。
各項目の説明については、「第5章」→「連鎖」を参照ください。

表3
その他 多地点発火として、発火の待ちが広い。ただし、上螺旋や下螺旋と比較するとつぶしに対する強さはない。
上螺旋は螺旋(※1)の一種です。
※1:螺旋についての分類は、「第5章」→「上螺旋(&裏上螺旋)」を参照ください。


代表例遷移

図2・図3・図4は、図1の代表例の遷移です。

図2 【確認】
_      _ _      _ _      _ 
|      | |      | |      | 
|      | |      | |      | 
|      | |      | |      | 
|      | |      | |      | 
     | |      | |      | 
     |⇒|      |⇒|      |⇒
|↓     | |      | |      | 
|     | |     | |     | 
| | || |  | 
| | || | | 
| || | | 
| || | | 
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ 
 _      _ _      _ _      _ 
 |      | |      | |      | 
 |      | |      | |      | 
 |      | |      | |      | 
 |      | |      | |      | 
 |      | |      | |      | 
⇒|      |⇒|      |⇒|      |⇒
 |      | |      | |      | 
 |     | |     | |     | 
 |   | |    | |     | 
 |  | |   | |    | 
 |  | |   | |    | 
 |  | |   | |    | 
 └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ 
 _      _
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
⇒|      |
 |      |
 |      |
 |     
 |     
 |     
 |     
 └−−−−−−┘

図2で、は消えるぷよを示しています。
図2は、からの発火の場合です。

図3 【確認】
_      _ _      _ _      _ 
|      | |      | |      | 
|      | |      | |      | 
|      | |      | |      | 
|      | |      | |      | 
|     | |      | |      | 
|     |⇒|      |⇒|      |⇒
| ↓    | |     | |      | 
|     | |    | |     | 
| | | | |   | 
| | | | |  | 
| || || 
| || || 
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ 
 _      _ _      _ _      _
 |      | |      | |      |
 |      | |      | |      |
 |      | |      | |      |
 |      | |      | |      |
 |      | |      | |      |
⇒|      |⇒|      |⇒|      |
 |      | |      | |      |
 |     | |     | |      |
 |    | |     | |     
 |   | |    | |     
 | | |  | |   
 | | |  | |   
 └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図3で、は消えるぷよを示しています。
図3は、からの発火の場合です。

図4 【確認】
_      _ _      _ _      _ 
|      | |      | |      | 
|      | |      | |      | 
|      | |      | |      | 
|      | |      | |      | 
|     | |      | |      | 
|     |⇒|      |⇒|      |⇒
|   ↓  | |     | |      | 
|     | |    | |     | 
| | | | |   | 
| | | | |  | 
| || || 
| || || 
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ 
 _      _
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
⇒|      |
 |      |
 |      |
 |   
 |   
 | 
 | 
 └−−−−−−┘

図4で、は消えるぷよを示しています。
図4は、からの発火の場合です。


補足

図5〜図6は、その他の例です。

図5
 【左図1】 【左図2】 【左図3】 【左図4】
 【右図1】 【右図2】 【右図3】
_      _ _      _
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|     | |     
| | |
| | |
| |*
| |*
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図5で、は横螺旋です。
図5左図は、図1の再掲です。 図5右図は、横螺旋の4段が通常の逆(上下対称)になっているます。これを裏下螺旋と呼びます。

図6
 【左図1】 【左図2】 【左図3】 【左図4】 【左図5】 【左図6】
 【中央図1】 【中央図2】 【中央図3】 【中央図4:暴発】 【中央図5】 【中央図6】
 【左図1】 【左図2】 【左図3】 【左図4】 【左図5】
_      _ _      _ _    _
    | |     | |  
    | |    | |  
    | |    | |  
    | |    | |  
    | |    | |  
    | |    | |  
    | |    | |  
   | |   | |  
| || |
| || |
|*| || |*
|*| |*| |*
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図6で、は横螺旋です。
図6左図は、上螺旋と横螺旋を組み合わせたものです。
図6中央図は、下螺旋と横螺旋を組み合わせたものです。ただし、下螺旋の特徴である禁則より3列5段目でからの発火は途中暴発し最後までつながりません。
図6右図は、上螺旋と横螺旋を組み合わせに、鶴亀からの幽霊経由で連鎖尾に上螺旋を持ってきました。ここまでくると実用的な連鎖ではありません。



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 @RURU All rights reserved.