図1は、上螺旋の代表例です。
表1は、上螺旋の概要です。
表2は、上螺旋の特徴です。
表3は、その他の特徴です。
_ _ | | |☆○ | |☆☆ | |□○ | |○○ | |□△ | |□□ | |●△ | |△△ | |●★▲ | |●●★ | |★★▲ | └−−−−−−┘ |
☆○□△が、「上螺旋」です。
表1上螺旋は、連鎖発火部の2列が特定のパターンとなっていて、多地点発火となっている挟み込みの呼称。 土台ぷよが上L字である。 |
連鎖構成 | 作成 性能 |
防御 性能 |
対凝視 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開始部 | 延伸部 | 連鎖尾 | 折り返し | つぶし | 催促・副砲 | カウンター | ||||
上螺旋 | 高 | − | − | 高 | − | 低 | 高 | 高 | 高 | 低 |
各項目との関連性が高い場合「高」、低い場合「低」、関連なし「−」としております。
各項目の説明については、「第5章」→「連鎖」を参照ください。
その他 | 多地点発火として、組みあがるとつぶしに強い。 上螺旋は螺旋(※1)の一種です。 |
---|
図2・図3・図4・図5は、図1の代表例の遷移です。
図2 【確認】
_ _ _ _ _ _ | ★ | | | | | |☆●★ | |☆● | | | |☆☆↓ | |☆☆☆ | | ○ | |■● | |■●☆ | |■○ | |●●* | |●●* | |○○ | |■▲* |⇒|■▲* |⇒|■▲* |⇒ |■■* | |■■* | |■■* | |●▲* | |●▲* | |●▲* | |▲▲* | |▲▲* | |▲▲* | |●★▲ | |●★▲ | |●★▲ | |●●★ | |●●★ | |●●★ | |★★▲ | |★★▲ | |★★▲ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |□ | | | | | ⇒|□▲* |⇒| |⇒| |⇒ |□□* | | △* | | | |●▲* | |●△* | | | |▲▲* | |△△* | |○ | |●★▲ | |●★▲ | |○★▲ | |●●★ | |●●★ | |○○★ | |★★▲ | |★★▲ | |★★▲ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | | ⇒| | | | | | | | | ▲ | | ☆☆ | |☆☆▲ | └−−−−−−┘ |
図2で、☆○□△は消えるぷよを示しています。
図2は、★からの発火の場合です。
_ _ _ _ _ _ | ● | | | | | |★●● | |★● | | | |★★↓ | |★★○ | |★ | |■● | |■○○ | |★● | |●●* | |○○* | |□★ | |■▲* |⇒|■▲* |⇒|□▲* |⇒ |■■* | |■■* | |□□* | |●▲* | |●▲* | |●▲* | |▲▲* | |▲▲* | |▲▲* | |●★▲ | |●★▲ | |●★▲ | |●●★ | |●●★ | |●●★ | |★★▲ | |★★▲ | |★★▲ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ● | | | | | ⇒|★★ |⇒| |⇒| | |★△* | |★ | | | |●△* | |★● | | ● | |△△* | |○★ | |☆☆ | |●★▲ | |○★▲ | |☆☆▲ | |●●★ | |○○★ | |☆☆☆ | |★★▲ | |★★▲ | |☆☆▲ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図3で、○□△☆は消えるぷよを示しています。
図3は、●からの発火の場合です。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | |★● | |★● | | | |★★ | |★★ | | ● | |■●■ | |■● | |★★ | |●●■ | |●● | |★● | |■▲↓ |⇒|□▲ |⇒|■● |⇒ |■■ | |□□□ | |●△ | |●▲ | |●▲□ | |●△ | |▲▲* | |▲▲* | |△△* | |●★▲ | |●★▲ | |●★▲ | |●●★ | |●●★ | |●●★ | |★★▲ | |★★▲ | |★★▲ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | |★ | | | ⇒|★● |⇒| | |■★ | | | |○○ | | | |○○ | |☆● | |○★▲ | |☆☆▲ | |○○★ | |■☆☆ | |★★▲ | |☆☆▲ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図4で、□△○☆は消えるぷよを示しています。
図4は、■からの発火の場合です。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | |★● | |★● | | | |★★ | |★★ | |★ | |■●▲ | |■● | |★● | |●●▲ | |●● | |■★ | |■▲↓ |⇒|■▲ |⇒|●● |⇒ |■■ | |■■△ | |■● | |●▲ | |●△△ | |■▲ | |▲▲* | |△△* | |○■ | |●★▲ | |●★▲ | |○★▲ | |●●★ | |●●★ | |○○★ | |★★▲ | |★★▲ | |★★▲ | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
_ _ | | | | | | | | | ● | ⇒|★★ | |★● | |■● | |●▲ | |■■▲ | |■☆☆ | |☆☆▲ | └−−−−−−┘ |
図5で、△○☆は消えるぷよを示しています。
図5は、▲からの発火の場合です。
図6〜図7は、その他の例です。
図6 【左図】 【右図】
_ _ _ _ | | | | |★○ | | | |★★ | | | |■○ | | ○ | |○○ | |★★ | |■▲ | |■★ | |■■ | |○○ | |●▲ | |○▲ | |▲▲ | |■■ | |●★■ | |●■ | |●●★ | |▲▲ | |★★■ | |▲●●● | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図6で、○は螺旋の基本形です。
図6左図が上螺旋で、右図が下螺旋です。
○を見比べるとわかりやすいですが、挟み込みの土台ぷよが上に折曲がっていれば上螺旋で反対に下に下り曲がっていれば下螺旋です。
なお、上螺旋は4箇所(4色)のどれから発火しても連鎖がつながりますが、下螺旋(図6右図)の■からの発火は途中で止まります。この場合5色ないと完全な多地点発火は組めません。
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | |☆○ | |○☆ | | | |☆☆ | |☆☆ | |☆○ | |□○ | |○□ | |☆☆ | |○○ | |○○ | |□○ | |□△ | |△□ | |○○ | |□□ | |□□ | |□△ | |●△ | |△● | |□□ ■■| |△△★■ | |△△★■ | |●△ ■▲■| |●●●★ | |●●●★ | |△△★▲★▲| |★★★■ | |★★★■ | |●●●★★▲| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図7で、☆○□△は上螺旋・裏上螺旋です。
図7左図は、New-GTRと上螺旋を組み合わせたものです。
図7中央もNew-GTRと上螺旋を組み合わせたものですが、上螺旋の2列が通常の逆(左右対称)になっているます。左と比較して多色発火の待ちがひとつ少なくなっています。これを裏上螺旋と呼びます。
図7右図はサブマリンと上螺旋を組み合わせたものです。
螺旋とは、特定のパターンで多地点発火となっている挟み込みのことです。
表4は、螺旋の分類です。
図8・図9・図10は、それぞれの螺旋の例です。
縦or横 | 上or下 | 正or裏 | 発火条件 | 参考図 | |
---|---|---|---|---|---|
螺旋 | 縦螺旋 | 上螺旋 | (正)上螺旋 | より広い | 図8左図 |
裏上螺旋 | 広い | 図8右図 | |||
下螺旋 | (正)下螺旋 | 広い | 図9左図 | ||
裏下螺旋 | 多少広い | 図9右図 | |||
横螺旋 | (正)横螺旋 | 広い | 図10左図 | ||
裏横螺旋 | 多少広い | 図10右図 |
表4を見ても分かるように、連鎖としての性能としては「上螺旋」>「下螺旋」、「正螺旋」>「裏螺旋」となっています。
縦螺旋で性能の良い(正)上螺旋はGTRとの相性も良いです。
_ _ _ _ | | | | | | | | | | | | |☆○ | |○☆ | |☆☆ | |☆☆ | |□○ | |○□ | |○○ | |○○ | |□△ | |△□ | |□□ | |□□ | |●△ | |△● | |△△* | |△△* | |●●●* | |●●●* | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図8で、☆○□△は上螺旋・裏上螺旋です。
図8左図が、(正)上螺旋です。
図8右図が、裏上螺旋です。
_ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | ○ | |○ | |☆☆ | |☆☆ | |□☆ | |☆□ | |○○ | |○○ | |○△ | |△○ | |□□ | |□□ | |●□ | |□● | |△△ * | |△△ * | |△●●●* | |●△●●* | └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図9で、☆○□△は下螺旋・裏下螺旋です。
図9左図が、(正)下螺旋です。
図9右図が、裏下螺旋です。
_ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ●| | ●| | △○□☆●| |☆△○□☆●| | △△□□●| |☆☆○○☆☆| |☆☆○○☆☆| |*△△□□●| |☆△○□☆●| |*△○□☆●| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
図10で、☆△○□は横螺旋・裏横螺旋です。
図10左図が、(正)横螺旋です。
図10右図が、裏横螺旋です。