Home → 第5章:連鎖 → 挟み(挟み込み)


挟み(挟み込み)

図1は、挟み(挟み込み)の代表例です。
表1は、挟み(挟み込み)の概要です。
表2は、挟み(挟み込み)の特徴です。
表3は、その他の特徴です。

図1 【確認】
_      _
|      |
|      |
|      |
|      |
|     |
|     |
|  ↓   |
|     |
|     |
|     |
|     |
|    |
└−−−−−−┘

が、「挟み(挟み込み)」です。が発火点になります。

表1
挟み(挟み込み)は、仕掛ぷよと土台ぷよの間にあるぷよが消えて、仕掛ぷよが土台ぷよの上に落ちてきて起こる連鎖の呼称。
「階段」「幽霊」とあわせて全ての連鎖の最小単位となります。

表2
連鎖構成 作成
性能
防御
性能
対凝視
開始部 延伸部 連鎖尾 折り返し つぶし 催促・副砲 カウンター
挟み(挟み込み)

各項目との関連性が高い場合「」、低い場合「低」、関連なし「−」としております。
各項目の説明については、「第5章」→「連鎖」を参照ください。

表3
その他 連鎖の単位パーツとして連鎖の起きる前の形を「挟み」と呼び、挟みによる連鎖を挟み込みと呼びます。
「挟み込み」のメリットは、「ちぎりの回数が少なく連鎖を組むことが可能」「連鎖の形・方向などで柔軟性があり、つもに影響されにくい」「おじゃまぷよの上での作るのが容易」「連鎖に伴うぷよの落下段数が少なく連鎖進行が短い」
「挟み込み」のデメリットは、「直観力が必要で、精度に個人差が大きく現れる」「ジャブ連鎖の連続攻撃に弱い」


代表例遷移

図2は、図1の代表例の遷移です。

図2 【確認】
_      _ _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|     | |      | |      |
|     |⇒|      |⇒|      |
|  ↓   | |      | |      |
|     | |     | |      |
|     | |     | |     |
|     | |    | |     |
|     | |    | |     |
|    | |    | |     |
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図2で、は消えるぷよを示しています。


補足

図3〜図5は、その他の例です。

図3 【左図】  【中央図】  【右図】
_      _ _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
     | |     | |     |
     | |     | |     |
|↓     | |↓     | |↓    
|     | |     | |     
| | | | | 
| | | | | 
| || | 
| || |
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図3で、は仕掛けぷよです。
図3は、連続した挟み込みの例で、このような同じ形が連続したものをカギ積みと呼びます。仕掛ぷよと列ごとの土台ぷよの個数を考慮したカギ積みの呼び方があります。「A-B-Cカギ積み」と表現し、Aは土台ぷよ()の最初の列の個数、Bは土台ぷよ()の2列目の個数、Cは仕掛けぷよ()の個数をあらわしています。
左図は2-1-1カギ積み、中央図は1-1-2カギ積み、右図は1-2-1カギ積みです。

図4 【左図】  【中央図】  【右図】
_      _ _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
     | |     | |     |
     | |     | |     |
|↓     | |↓     | |↓     |
|      | |     | |      |
|     | |   | |      |
| | |  | |     |
| | | | |
| || |
| || |
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図4で、は仕掛けぷよです。
図4は異なる挟み込みの組み合わせの例です。階段積みは同型繰り返しが多いですが、挟み込みは同型繰り返しのカギ積みよりも図4のような同型繰り返しでない場合が多いです。

図5 【確認】
_      _ _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|     | |      | |      |
|     | |      | |      |
| ↓    | |      | |      |
|      |⇒|      |⇒|      |
|  | |   | |      |
|  | |   | |      |
|  ****| |  ***| |     
| | |  | |     
| | |  | |     
| ****| |  ***| |     
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図5で、は仕掛けぷよです。
図5は仕掛ぷよ・土台ぷよともに移動(落下)する挟み込みの例です。 土台ぷよはまったく移動しないというイメージの払拭のための例です。仕掛けぷよ・土台ぷよについては、「第5章」→「連鎖」を参照ください。



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 @RURU All rights reserved.