Home → 第1章:ルール → ネクスト、ネクネク


ネクスト、ネクネク

自フィールドの右上・相手フィールドの左上に、次に落下してくる組ぷよが表示されます。これをネクスト(ネクストぷよ)と呼びます。
さらに、ほとんどのモード・対戦ルールでは、更にその次に落下してくる組ぷよも表示されます。表示される組ぷよをネクネク(ネクスト2ぷよ)と呼びます。

表1は、対戦ルール別のネクスト、ネクネクの有無です。

表1
ぷよぷよ ネクストのみ
とことんぷよぷよ
とことんフィーバー
とことんなぞぷよ
ぷよぷよ通
ぷよぷよフィーバー
はっくつ
ばくだん
だいかいてん
サーチライト
ずっとフィーバー
すいちゅう
こおりづけ
なぞぷよ
でかぷよ
ネクスト
ネクネク

表1のとおり「ぷよぷよ」以外はネクネクまで表示されます。


解説図

本サイトでは、テキストで解説図を表現します。
図中で、ネクストは「」下部、ネクネクは「」下部に記載します。

図1は、ぷよぷよのフィールドのネクストです。
図2は、それ以外のフィールドのネクスト・ネクネクです。

図1
    自ネクスト 相手ネクスト   
        ↓ ↓        
_      _N N_      _
|      | |      |
|      | |      |
|      |   |      |
|      |   |     |
|    |   |     |
|      |   |      |
|      |   |      |
|      |   |      |
|      |   |      |
    |   |    |
    |   |    |
    |   |    |
└−−−−−−┘   └−−−−−−┘

図2
 (上)自ネクスト 相手ネクスト(上)
 (下)自ネクネク 相手ネクネク(下)
        ↓ ↓        
_      _N N_      _
|      | |      |
|      | |      |
|      |2 2|      |
|      | |     |
    | |     |
|      |   |      |
|      |   |      |
|      |   |      |
|      |   |      |
    |   |    |
    |   |    |
    |   |    |
└−−−−−−┘   └−−−−−−┘

組ぷよ+ネクストのみで連鎖を組むよりも、組ぷよ+ネクスト+ネクネクのほうが組み方に幅がでてきます。


組ぷよ(ネクスト、ネクネク)の配色法則

組ぷよ(ネクスト、ネクネク)の配色にはある程度の法則があります。

※1:出現色パターンありの場合は、赤・緑・青の3色です。出現色パターンについては、「第1章」→「色ぷよ」を参照ください。

表2は、配色法則です。
表3は、配色法則で4つ一組(2色)で同色割付の色シフトです。

表2
@ 試合開始時に配色順番が決定する。
A 組ぷよに配色割付が行われる。
2つ一組 配色順番から2つ配色割付を行う。軸ぷよが1色目、従属ぷよが2色目。
3つ一組(同色縦) 配色順番から2つ配色割付を行う。左の縦2つが1色目、右が2色目。
3つ一組(同色横) 配色順番から2つ配色割付を行う。下の横2つが1色目、上が2色目。
4つ一組(2色) 配色順番から2つ配色割付を行う。左の縦2つが1色目、右の縦2つが2色目。
4つ一組(1色) 配色順番から1つ配色割付を行う。
B Aの4つ一組(2色)で2つとも同じ色だった場合は、2色目(右の縦2つ)を違う色に変更(色シフト)する。色シフトについては表3を参照ください。

表2でポイントとなるのは以下の2点です。

表3
5色 赤→緑
緑→青
青→黄
黄→紫
紫→赤
4色 赤→緑
緑→青
青→黄
黄→赤
3色 赤→緑
緑→青
青→赤

表3は、出現色パターンありのモード・対戦ルールで、4つ一組(2色)への配色が重なった場合の2色目の色変化を表しています。
表3で、変化後の色は「赤→緑→青→黄→紫→赤」となります。なお、4色の場合は紫を除き、3色の場合はさらに黄色を除いた色変化となります。この色変化は4つ一組(1色)の色変化の右回転と一致します。

出現色がランダムの場合も同様で、4つ一組(2色)の2色目が「赤→緑→青→黄→紫→赤」(※2)と変化します。

※2:出現色が3色・4色の場合は、出現色内での色シフトとなります。


配色法則の例

前項の配色法則を例にて説明します。

上記が前提条件となります。

表4は、表2の@のフェーズです。
表5は、表2のAのフェーズです。
表6は、表2のBのフェーズです。
表7は、最終的なつもです。

表4
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

@のフェーズで、表4のように出現色(ここでは赤・緑・青・黄)で配色順番が決定します。
前述のとおり、最初の4つは2つもでの全消しを避けるため同色にはなりません。また、最初の4つは3色(赤・緑・青)から選ばれます。そのため5つ目以降でしか黄は出てきません。


表5
1つも目 2つも目 3つも目 4つも目 5つも目 6つも目 7つも目 8つも目 9つも目
アルル
バルトアンデルス

Aのフェーズで、表5のようにキャラのつもパターンに従い配色割付が行われます。
それぞれのつもで、前が軸ぷよ(もしくは1色目)、後が従属ぷよ(もしくは2色目)です。

バルトアンデルスの3つも目・5つもめは、4つ一組(1色)なので1色分しか割り付けられません。
このため、アルルと比べつもに対する色が先行します。


表6
1つも目 2つも目 3つも目 4つも目 5つも目 6つも目 7つも目 8つも目 9つも目
アルル
バルトアンデルス

Bのフェーズで、4つ一組(2色)が同色になっていた場合の色シフトを行います。
バルトアンデルスの8つも目が4つ一組(2色)でかつ黄色の同色なので、2色目を赤にシフト(表3の4色を参照)します。


表7
1つも目 2つも目 3つも目 4つも目 5つも目 6つも目 7つも目 8つも目 9つも目
アルル    
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
バルトアンデルス    
   
   
  
  
  
   
   
  
  
   
  
   
   
  
  
   
   

表7が、最終的なつもになります。



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 @RURU All rights reserved.