参考にしたサイト・文献 備   考
エコロジーライフ 参考にしたページ
http://eshimada.fc2web.com/index10.htm
風力発電意外にも、とてもおもしろい内容です。
手作りの風力発電
素焼きやオカリナ作りを楽しんでいます。
参考にしたページ
http://ww1.tiki.ne.jp/~mamoru-y/fuusyamokuji.htm
発電機の製作がすごいです。
DAIQ博のホームページ 参考にしたページ
http://www5d.biglobe.ne.jp/~daiq/sub2.htm
風力発電と太陽光発電のハイブリットシステムがすごいです。
風車のある風景 野村卓史著 出窓社
関連HP
http://www02.so-net.ne.jp/~tornado/index.html
風 力
発 電
Amateur Radio
Station
JK4USW
since 1992
 とりあえず、今の段階ではここまで製作しました。といっても、ほぼ完成ですが。
後は、どこに取り付けるか?。とりあえず、今のアパートではつける場所がない! というわけで、アマチュア無線用の伸縮ポールと台を使って設置しようかと思ってます。まぁ、台風シーズンが終わってからにしようかと・・・。で、発電した電気をどうするかですが・・・
 この自転車用の発電機は6Vです。今はとりあえず、自転車用のライトをこれと一緒に買いました。これだと、何も考えずに発電機とつなげれば光るからです。
 いろいろHPを見ると、発電した電気を、充電池の充電器につなげて充電させたり、バッテリーに充電して、使っておられる方もいるようです。もし、このように有効に使おうと思えば、12Vにしなければなりません。ということで、6Vを12Vに昇圧する回路が必要となります。

まぁ、この辺は、上手く発電するのを確認してから考えましょう。

 ライトを付けるにしても、電気をダイナモからどうやって下におろしてくるか。
 本体の回転部分があるため、実際に販売されている風力発電では、スリップリングというものを用いているそうです。これは、回転部分に上手く電気を通すようになっているものらしいです。
 私の場合は、そのまま線を、かなり余裕を持たせて引っ張ろうかと思ってます。
風なので、本体がいつも1つの方向にしか回らないということはないでしょうから。右に行けば、左にいも行く。ただし、電線の途中に、端子をつけて、電線の余裕が無くなったら、はずれるようにしておこうとは思います。絡まって、本体が引っ張られ破損してしまってはいけませんからね。