ATE: 12月10日(月)19時49分56秒
TITLE: レギュレーターについて質問
NAME: フォルゴーレ  MAIL:

レギュレーターについての質問です。最近601の予備レギュレーターを手に入れたのですが、
定格が10アンペアです。現在は8アンペアがつています。これってどっち使ってもいいのでしょうか?
また、301のレギュレーターも601の物も調整方法は同じということは、性能規格的には同一??
最悪壊れた場合は301、601は共用できるんでしょうか?最近601がいたくお気に入りで、
長期政権樹立のため部品を少しづつ集め始めました。これからも、色々お聞きするかと思いますが、
よろしくお教えください!では!


DATE: 12月11日(火)13時09分51秒
TITLE: 続ストール&レギュ
NAME: 八木  MAIL: 

フォルゴーレ様レギュの件で資料等を調べましたが、601用のZR602型(国産電機製)のカバーには
確かに12V/10Aのシールが貼り付けてありますね。私の場合ZR602のレギュしか所有していないので
8Aのレギュの形式やメーカーが分りませんが、当時は国産電機以外にも平出マグネト工業製の物が有った
ようです。また、国産電機のレギュにもZR401型と言う形式も有り、初期のS601(Aタイプ?)に
使用されていたのではないかと想像しています。 さて、メーカー相互間または車種間(601と301)
のレギュの交換ですが、レギュはスタータダイナモとセットで設計されているので異なるメーカーや車種に
装着するのは、厳密に言えばあまり良い方法ではないと思います。現実に601のレギュ(国産電気ZR602)
と301のレギュ(飯田マグネトMSA-005)を調べるとダイナモのフィールドコイル電流調整用ホーロー
抵抗器の定数も若干ですが異なっています。 ただ原理や構造が、殆ど同じなので使えないことは無いと
思いますが緊急時を除いてさけた方が良いのではないでしょうか。これは、あくまでも私見ですが・・。 
レギュのトラブルの多くは接点の焼損による接触不良が原因では無いかと思っています。(ショート事故に
よる故意的なコイルの焼損は別として)この接点部分だけ取り替えが出来ればと最近考えています。
接点部分は、カシメてあるので焼損した接点を外して、リレーなどに使用している同形状の接点を移植
出来ないでしょうか?!
また、このような接点を交換して頂けるような業者をご存知無いですか?
それとも、半導体を使用した無接点レギュをどなた様か開発してもらえないでしょうか?


DATE: 12月11日(火)23時17分37秒
TITLE: 電子式レギュレータ
NAME: 旅中毒  MAIL: 
クサレ外道に分類される話題だと思い、ここでは発言しませんでしたが、現在準備中です。ただ気になるのは
”電流コイル”巻線の役割で、単に電圧検知だけの制御であれば回路は簡単ですが、電流検知が重要な役割を
持っているならかなり気になるところです。 私としてはリレーのブザリングを防ぐため、ヒステリシスを
添加する程度のものだと勝手に思いこみ、コンパレータとリファレンス、トランジスタとダイオードによる
簡単な回路に、点火コイル通電時断路対策に保護素子を入れて実験するつもりです。 エジキは近日組み
あがった301Aのエンジンの予定です。


DATE: 12月13日(木)18時02分02秒
TITLE: レギュレーターの件
NAME: フォルゴーレ  MAIL: 

八木様、詳しい解説ありがとうございます。知り合いでカワサキの旧車系でセルダイの車種のレギュレーター
を電子回路で自作した方がいますが、なぜか寿命が短くまだまだ研究の域をでません。(電圧制御のみならOK
なんですが・・・)知り合いに301のレギュレーターを参考に渡して試作中をお願いしてますが、、
本業が忙しくてなかなか完成しません(笑)他に自作電装では、点火系はポイントを使ったトランジスタ点火を
作って、ポイント式のバイクにつけていますが、こちらは調子がいいです。今度作ってラビットにもつけてみる
予定です。ポイント−トランジスタにすると、電流が数ミリアンペアしか流れないので、ほとんどポイントが
減りませんし、ノーマルの配線がそのまま使えるので万が一壊れてもユニットをはずすだけでノーマルに戻せ
ます。ラビットはありがたいことに大先輩方のおかげでポイントなども手に入るからそれほど必要性はないかも
しれませんが、マイナーな車種では状態のいいポイントって本当少ない!ポイントの入手が難しい旧車では、
結構重宝しています。(火花もよく飛ぶ!)(ある意味邪道かもしれませんが・・・・・)では!また!