DATE: 05月12日(金)12時55分46秒
TITLE: ライトがおかしいんですけど?
NAME: ラビッ太 MAIL:
S301 ですが、夜ライトを付けてウインカーを出してブレーキを踏むと前の両側のウインカーと
うしろの両側のウインカーが付くんですけどどうすれば普通になりますか?だれか教えて下さい。
DATE: 05月15日(月)17時36分32秒
TITLE: アース不良
NAME: 八木 MAIL:
ラビッ太さんへ「夜ライトを付けて、ウィンカーを出して、ブレーキを踏むと前後・左右のウィンカーが点灯する」
件ですが直りましたでしょうか?ウィンカーは明るく点灯するのではなく、薄暗く点灯するのではないですか?
私の想像で申し訳ないのですが、この手のトラブルは典型的なアース不良により発生していると思います。
アース不良により、逃げ場を失った電気がウィンカーのアース側から入り込み前後・左右のウィンカーを
薄暗く点灯させていると思います。一度、テールランプASSYのレンズを取り外し、プレート(3個の電球が
付いている鉄板)とバッテリーのマイナス端子を2m程のリード線で仮に接続して直るか確認してみて下さい。
もし、これで直れば明らかにアース不良です。アース不良の原因としては、プレートをセンターカバー
(ボディ)に取りつけている2本のネジ部分でのアース不良、或いはセンターカバー自体をメインフレームに
取りつけているネジ・ボルト部分でのアース不良が考えられます。
(多分、センターカバーのアース不良では無いでしょうか?)センターカバーを再塗装した場合などに、
結構見られる現象ですので、フレームアースに落とす部分は良く塗装を落としておく必要が有ると思います。
DATE: 5月25日(土)10時18分16秒
TITLE: 光らんのですよ右目が。
NAME: 鉄蔵 MAIL:
当方が所有しているラビット301Bの右っ側の指示器の調子がおかしくなりました。フラッシャースイッチを右に
入れると、前方はまったく機能せず、後方は点滅せずに付きっぱなし。
メーターのところにあるパイロットランプすら付いてくれません。左側は、まったく問題なく使用できます。
パイロットランプも点灯しています。自分勝手にフラッシャーユニットの接触不良と考えているのですが、
どこに、フラッシャーユニットがあるのか良く分からなく、途方にくれた土曜日の朝です。
どなたか、同じような症状が起こった方で対処法をご存知の方がいましたら、ご教授していただけないでしょうか?
DATE: 5月25日(土)12時44分48秒
TITLE: アーシング不良?
NAME: 旅中毒 MAIL:
片側が問題なければ、フラッシャーユニットの問題ではありません。前方の球切れか、アーシング不良でしょう。
ウチのみどりや号(BH4)も左右で点灯の状態が違っていましたが、帰線の面倒を見て解決。
再塗装したぴょん太(301B)は、帰線を別引きで入れました。
旅中毒さんありがとうございます。原因は断線でした。いろいろ、ごちゃごちゃやっていると、右前側の指示器に
繋がる緑白のラインが断線していました。明日、修理します。どうも、ありがとうございました。
DATE: 9月 7日(日)14時16分05秒
TITLE: ウインカーのアースって?
NAME: しん MAIL:
いつも ここを見ては、自分のラビットS301Bを励ましてます。
ちょっと前からなんですが、片方のウインカーがつかなくなり、ここの「整備と修理の極意」など、素人ですが、
参考にいろいろ考えてます。無理にウインカーレンズをはずそうとすると「パリ」っと言いましたので、
はずしてません。不思議なことに 雨の日や雨あがりの日には、ちゃんと点滅します。アース不良なんだろうなと
自分なりに考えてますが、ウインカーのアースってどこをどう見ればよいのか教えていただきたいのですが、
よろしくお願いします。
DATE: 9月 8日(月)06時59分17秒
TITLE: Re:ウインカーのアースって?
NAME: 八木 MAIL:
ランプ(ウィンカーランプ)には通常、2本の配線によりバッテリーからの電気によって点灯させているのですが、
ラビットの場合(他2輪車や自動車も同じ)ランプへは1本の配線しか行っていません。他の1本は車体アースを
利用しているのです。バッテリーのマイナス端子は車体アースに接続されて、車体アースから電気的にランプに
接続されている訳です。点灯しないのは、フロント側の、左右どちらかのランプだと思うのですが、車体アースへ
の接続はフロントウィンカーレンズを取り付けているレンズ前面のネジを締め付ける事により車体アース
(お面部分に)に接地(接続)される様になっています。
ただ、フロントウィンカーレンズの経年劣化により、ネジの締め付け部分にクラック(ひび割れ)が有る場合は、
締め付けトルクが不足して車体アースが不完全(接触不良)となり点灯しなくなります。フロントウィンカーが
点灯しない時にウィンカーASSYを動かしてみるとかネジを増し締めして点灯する様になれば明らかにアースの
接触不良です。しかし、あまりネジを増し締めするとフロントウィンカーレンズが破損しますので、ご注意を。
完全にアースを取るには、ウィンカーASSY本体のアース側から車体アースに直接アース配線
を追加するのも一つの方法です。
DATE: 9月10日(水)10時17分01秒
TITLE: ウインカーのアースについて
NAME: しん MAIL:
八木 様 ありがとうございます。アースってそうなってるんですね。
早速 ウィンカーレンズの前面のネジを緩めてから、再度、締め直しをして、それからだと思い、556を噴射し、
一旦 抜いてから、締め直しをしたのですが、点灯しませんでした。ビスに錆もないし、あんまり締めると
「パキッ」と聞こえそうです。
八木様の言われるとおり わたしのラビットもレンズがクラックだらけです。パッキンも張り付いてるので、
ウィンカーASSY本体の解体も慎重にやりたいと思います。うーん 今のところ、「雨」だけが、頼り?です。
DATE: 9月10日(水)18時48分03秒
TITLE: 続ウインカーのアースについて
NAME: 八木 MAIL:
301Bのタイプな何でしょうか?B3以前とB4とではウィンカーランプの形状が異なります。B4タイプは
ランプにウィンカーとスモール(車幅灯)のダブルフィラメントのランプを使用していますが、B3以前の車種は
ウィンカーランプだけのシングルファイラメントです。
B4タイプは通称、涙目タイプと呼ぶらしく、ウルトラマンの目玉に似ています。これに対してB3以前の物は
通称、小丸タイプと言うらしく、涙目タイプに比較すると、だいぶん小形です。
もし車種がB4タイプで、スモールランプが正常に点灯する様であれば、ウィンカー本体のアース不良ではなく、
ランプとソケットの接触不良か、ウィンカーランプとフラッシャースイッチ間の配線(ギボシの接続箇所)が
疑わしいので点検して下さい。
車種がB3以前であれば、まずウィンカーを分解して内部の円筒型ランプを取り外し、ランプの接点部分が
接触不良になっていないか点検して下さい。
板バネのテンションが弱くなっている場合は、接点を内側に曲げて確実にランプがホールドする様にして下さい。
これで直らない場合は、アース不良と仮定して、ウィンカー本体のボディー(アース側)とバッテリーのマイナス
端子間を直接ジャンパー線で接続し、点灯するか確認する方法です。これで正常に点灯するなら、やはり
ウィンカー本体のアース不良となります。(この時、間違ってウィンカーのハーネス側にジャンパー線を接続すると
ショートしてヒューズを飛ばしますので注意が必要です。)さらにジャンパー線で繋いでも点灯しない場合は、
ウィンカーとフラッシャースイッチ間の配線(ギボシの接続箇所)の点検して下さい。
原因が分かれば、つまらない事だと思います。
DATE: 9月14日(日)11時35分54秒
TITLE: ウインカーのアースについて
NAME: しん MAIL:
八木さーん ありがとうございました。たった今 修理?完了しました。見事点灯しましたウインカー!
なんとか、ボルトをはずし、レンズをそっとひっぱっていたら、やはり「パキッ」が・・。
今度は、うら?ボディの方から、ウィンカーASSYごと押し出してみると、なんとか動きました。
これで、あとはレンズをっと考えてたら、リード線みたいなものが落ちてました。なんじゃっと思いながら、
よく見ると、3,4本のリード線をよって、ビスに巻きつけてあったような感じでした。もちろん青さびだらけです。
これだっと思いながら、新しいリード線をうまいぐあいに、ビスにからみつくように、わっかを作り、
これにビスを通して終了。もし、予想が当っていれば、点灯するはず!
これが、当りでした。みごとに点灯しました。このリード線は、ビスとボディの間で、アースの接触を助ける
ためにあったんです。みなさん こうやって、はまっていくんですね。改めて、感心しました。
簡単なことですけど、自分にとっては、感動の一瞬でした。恥ずかしながら、報告書でした。