整備記録より

DATE: 05月06日(土)22時33分46秒
TITLE: マフラー
NAME: ちひろ  MAIL: 

今日ガストーチで大分焼いたのですが、どうもつまりぎみなので、切開してみました。
排気口のパイプの手前にぼろぼろになった仕切板?の破片がつっかえてました。
原因はこれじゃないかなと思われます。切開ついでに中もかなりの温度で焼いて割れて
きそうな仕切板をとかしておきました。ほぼ直管状態になりましたが、ばっちり調子が戻りました。
プラグもきれいなキツネ色です。これから楽しみです。


DATE: 05月07日(日)00時50分27秒
TITLE: マフラー
NAME: やまのべ  MAIL: 
ちひろさま 切開していい色にやけたならひと安心ですね。今度逆に、切開のレポートとかHPで
紹介してくださるとこれからチャレンジする人の参考になるかもしれません。
かく言うぼくも切開は301では5台レストア中一度しかしたことないので経験談は貴重です....

 
DATE:  5月14日(水)19時15分57秒
TITLE: マフラーの
NAME: nut  MAIL: 

先月、S301-Bを購入したました。休日に整備をしていたらマフラーの中のカーボンが蓄積しているので清掃を
試みています。中のヨゴレなのですが皆様はどうやって掃除しているのか気になってカキコしました。
よろしくご教授おねがいします。


DATE:  5月14日(水)22時19分21秒
TITLE: はじめまして
NAME: ボニー  MAIL: 

3ヶ月程前にS301のオートマチックに乗り始めました ボニーと申します、宜しく御願い致します。
今、ボチボチと完調に向けて整備をしています。まず一番はじめにしたのは、マフラーを焼くことでした。
私はマフラー全体を焚火のなかに放り込んで マフラー内の カーボン(?)を焼き切りました。 でもマフラーの
入り口(エキパイ部)と出口(マフラーの出口パイプとその付け根部分)を焼くだけでも良かったかもしれません。
そのあと私はマフラーを叩いたり振ったりして 中の炭化したカスを取り除きました。


DATE:  5月14日(水)23時03分31秒
TITLE: 中に
NAME: るーく  MAIL: 

グラスウール(?)が入っている場合はダメかもしれませんが最近はマフラー内部のカーボンを洗浄できる液体
ケミカルがあるようですよ。バイク屋で国産スクータのマフラーで詰まりを洗浄しているのを見た事あります。

DATE:  5月15日(木)19時01分52秒
TITLE: マフラー
NAME: 竹内いくお(仮名)  MAIL: 

僕もマフラーを焼いた事があるのですが、もの凄い煙が出ました。なるべくなら、ケミカルで処理した方が良い
と思います。デイトナからチャンバークリナーが出ています。(やはりノーマルマフラー、グラスウールを使って
いるサイレンサーには使えないと書いてあります…)効果はどうなんでしょう?

DATE:  5月16日(金)23時16分09秒
TITLE: マフラーのつまり
NAME: 小林 雅  MAIL: 

私は以前、S301とS211のマフラーのつまりに悩み、裏を四角く切り取って中身を全部取り去ってからっぽ
にして、また溶接してフタをしてみたらそれからずーっと絶好調です。焼いてもケミカルでもどうしてもダメな方、
ぜひお試しください。

=ラビットハウス=
マフラーを医療用レントゲンで撮影した貴重な資料を下記ページに掲載しています。

http://www.ne.jp./asahi/rabbit-house/yamada/rabbit5.htm