DATE: 04月29日(土)13時41分17秒
TITLE: エアーフィルター
NAME: わきょう MAIL:
破けてしまってボロボロになってしまっているエアーフィルタ−を交換もしくは補修したいのですが、
今あるバイクまたは軽自動車などのフィルターで流用できる物があるのでしょうか?
どなたか御存じでしたら是非御教授下さい。ラビットはS301です。よろしくお願いします。
DATE: 04月29日(土)19時04分17秒
TITLE: エアフィルターについて
NAME: グマントーン MAIL:
わきょうさん、エアフィルターの件ですが、僕はS601に乗っています(現在休憩中)。
僕の場合は、以前のオーナーはエアフィルターの破れをへちまたわしで塞いでいました。
そのまま乗っていましたが特に問題なかったです。今は中古のフィルターをつけて
3000キロ毎に灯油で洗っています。中古のが手に入らなかったら、デイトナから出ている
フィルター用のスポンジを切って張るとか、食器洗い用のスポンジを切って使えると思います。
DATE: 04月29日(土)23時31分22秒
TITLE: エアークリーナー
NAME: Dream MAIL:
エアークリーナーは、ラビット界の神様が作られたものがあります。S211、S301、S601、
全て寸法どうり、純正よりすばらしい出来栄えです。特にS211のものなどは、神業的出来栄えです。
ご自分で作られるのであれば、スバルのレガシーのエアークリーナを取り寄せて紙だけ切って
作るとうまくいきます。スポンジでもいいのでしょうが、吸気のバランスの問題がありますので、
あまり詰めるとエアーの吸い込みが悪くなり燃料が濃くなりかぶるということもありえるので、
ここはやはり、クリーナー紙を使ったほうがいいのではないでしょうか。因みに私は群馬の先生に
レガシーのエアークリーナーの不良品を大量に頂いたのでそれを使っていますが、メーカーで
取り寄せるとだいぶ高いものなんですかねー?そこまでは分かりませんが。
DATE: 04月30日(日)23時04分06秒
TITLE: みなさんありがとう
NAME: わきょう MAIL:
グマトーンさん、Dreamさんエアフィルターのアドバイスありがとうございました。
空気が入りすぎてエンジンがかからなくなっていて、ミッションを調節するときにどうしても
エンジンをかけたかったので(初心者なもので乗ってみないとギアがちゃんとはいってるか
わからないので)とりあえず、原チャリ用のパワーフィルターを付けてみたらなんとかエンジンが
かかりました。それでも空気が入りすぎてるようなのでフィルターの部分にオイルを染み込ませたら
乗れるようにはなったので、今日はとてもうれしくて眠れそうにないです。まだ、調子がいいとは
いえないので残りの連休にみなさんにいただいたアドバイスをためしてみたいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。約一年ぶりにラビットを動かせてうれしくて、
うれしくてしかたないです。
DATE: 05月01日(月)20時51分30秒
TITLE: 始動時のみのトラブル
NAME: 八木 MAIL:
わきょうさん、エンジン始動時のトラブルの補足です。始動時のみエンジンのかかりが悪く、
始動後は各回転域(低中高)で問題が無ければパイロットやメインのジェットに詰まりは有りません。
ところで、冷間時のエンジンの始動方法ですが、どのようにされていますか?5月になり、
外気温がだいぶん高くなってきましたが、始動時にはSV(スターターバルブ)を引いてエンジンを
始動させます。ただし気温の関係で始動後はエンジンが、すぐにかぶってくると思いますので、
SVを戻します。SVを引いても始動のみが悪い場合は、スタータージェットの詰まりや、SVワイヤーが
伸びているなどの調整不足のため、スタータープランジャーが引かれていない可能性も有ります。
DATE: 05月01日(月)21時48分15秒
TITLE: 低回転で止まります
NAME: わきょう MAIL:
Dreamさん、八木さんアドバイスありがとうございます。Dreamさんの言うようにエアースクリュー
1回転と1/2を基準にしてその前後もためしてみたのですが、やはりすぐに低回転でエンストしてしまいました。
暖気は充分でアイドリングもちょうどいいと思うのですが、出だしでアクセルを開けると止まります。
ふかして高回転をキープしていたり、チョークを引いた状態では走れます。キャブレターを掃除すれば
治るのでしょうか?キャブレターをばらす時の注意点もできたらおしえて下さい。
前に1度わからないままトライして、その時はわからないまま組み立ててしまいました。
(その時エアースクリューもてきとうに締めていました。)たびたび質問ばかりで申し訳ありませんが
アドバイスよろしくおねがいします。
DATE: 05月01日(月)22時56分18秒
TITLE: キャブがあやしい
NAME: Dream MAIL:
わきょうさん、もう一度キャブは要チェックですなー、キャブの下(取り付けた状態)にある、ひし形のプラスねじ
二本で止まっているカバーを開けてみて、なかのジェットを外してみましたか?横にあるジェットを外してみましたか?
そんなところからチェックしてみてください。ジェットの細かい穴が1個でもつまっていると不調の原因になります。
キャブ本体にあいている小さな穴もキャブクリを通しておいてもう一度コンプレッサーでエアーを通せばいいでしょう。
DATE: 05月03日(水)00時07分57秒
TITLE: 新たに問題が
NAME: わきょう MAIL:
八木さん、Dreamさんありがとうございました。実はキャブを掃除して、ついでに染み出るようにかすかに漏れていた
燃料コックを治そうとしたのですが、初めはパッキンがやられてて隙間から漏れてると思ったのでコックをバラして
中をよく掃除してパッキンをとりかえてガソリンを入れたら、今度はピュ−っとじゃじゃ漏りになってしまいました。
よく見るとコックの底の方の丸い部分に穴が開いてしまっています。どうやら今までは、うまい具合にゴミが穴を
塞いでいて染み出るくらいにしか漏れていなっかたようなのですが、このような穴はどのように塞ぐとよいですか?
はんだとかで埋めたりしてもよいのですか?そのようなコーキング材があるのでしょうか?
ガソリンが入れられなくなってエンジンの調子も確かめられなくなってしまいました。
先日やっとエンジンをかけられたのに、今日は泣きたい気分です。
DATE: 05月03日(水)00時49分18秒
TITLE: コック
NAME: やまのべ MAIL:
わきょうさん 毎日が喜びと絶望の繰り返しですね(笑)でも大丈夫でしょう、コックのそこの部分の穴というのは
どんなのですか?プラスチックのカップに穴があいてるのでしょうかそれとも別の部分????
コルクが痩せているのではなくて?そのあたりをチェックしてみてください
DATE: 05月03日(水)11時35分31秒
TITLE: やまのべさん
NAME: わきょう MAIL:
えっ、ラビットの燃料コックって普通はプラスチックなんですか?普通のバイクに付いているようなアルミ製のが
付いているんですけど。切り替えのレバーの下のおわん状になっている部分(アルミ)に小さな穴が
開いてしまっています。アルミなのではんだで埋めてもいいのかなって思ったのですが、他にパテなど
別のよい方法があれば教えていただきたいのですが。
DATE: 05月03日(水)16時35分26秒
TITLE: 燃料コック
NAME: Dream MAIL:
60年代のラビットのストレーナーカップは、基本的にはプラ製ですよね。しかし、わたしのアメリカ仕様の
S601には、明かに純正のアルミ(S61のものかも?)ストレナーカップがついていました。
301は601より一回り大きいタイプですが、純正でアルミ製のカップはなかったように思うのですが、
どうなんでしょう。ただ前に、メグロか何かのもの(アルミ)をつけていらっしゃるかたはみたことありますが、
あの純正の乳白色のプラ製のものとは形が違ったのですが、ラビットハウスさまどうなんでしょう?
アルミのものは50年代のものなんでしょうか?S61なんかはS601のコックとそっくりですよね。もちろんカップも
DATE: 05月03日(水)20時20分39秒
TITLE: 燃料カップ
NAME: ラビット・ハウス MAIL: rabbit@ham.email.ne.jp
S301のストレーナーカップはプラスティック製のみですが初期には透明の物が使われていました。
ひび割れがはいり、破損する事が多いため乳白色に変えられました。アルミ製は、たぶん鉄工所で製作された
物だと思います。今でも旋盤加工でアルミで造る方が単品処理できますので簡単に作れます。
穴をふさぐことはそんなに難しいことではありませんが、この部分は走行中破損しますと致命傷になります、
ガソリン漏れはマフラーに直接かかり、引火のおそれもあります。ご注意! ご注意!
外付けのフィルターも経年劣化でホースとの継ぎ目が分離破壊する事があり大事故になりますので
使用はしない方がいいと思います。
カップの中に入る提灯みたいなフィルターを試行錯誤で製作したいと思っていますので完成したらお知らせします。
DATE: 05月04日(木)21時40分30秒
TITLE: コック治りました
NAME: わきょう MAIL:
みなさん、色々と教えていたたきありがとうございます。私の301のコックが他の物を付けていたのだと
初めて知りました。何はともあれ、アルミ用のはんだで穴を埋めたらうまくいきました。燃料ホースのとりまわしも
かえてガソリンもよく落ちるようになり、キャブも一応掃除たので期待してエンジンをかけたら、うれしほど調子がよく、
スタンドでガソリンを入れに行って帰ってきたらまた、エンジンがかからなくなってしまいました。
明日、また一からみてみるつもりですが、もし原因で思いあたることがあれば教えてください。
プラグの火も飛んでいて、ガソリンも落ちています。エアースクリューも正しい位置に調節しています。
それまで調子よく走っていたのになぜなのでしょう?オイルの相性などあるのでしょうか?