伊藤隆介/主な展覧会・上映会:
個展(企画展)
2024年 「笑う蜃気楼」(GALLERY MoNMA/北海道)
「実験映画を観る会 VOL-8:伊藤隆介特集上映」(日本映像学会アナログメディア
研究会/東京)
2023年 「近美コレクション:この1点を見てほしい。」(北海道立近代美術館/北海道)
2022年 「Techniques of Misunderstanding」(Troy House Art Foundation/イギリス)
2020年 「Domestic Affairs」(児玉画廊|天王洲/東京)
2019年 「ゴースト・ワールド Ghost World」(CAI02/北海道)
2016年 「天神洋画劇場」(三菱地所アルティアム/福岡)
「天王洲洋画劇場」(児玉画廊|天王洲/東京)
「第2マルバ会館映画上映会 vol.09 伊藤隆介作品」(第2マルバ会館/北海道)
2015年 「All Things Considered」(児玉画廊京都/京都)(児玉画廊東京/東京)
「京都国際映画祭 “伊藤隆介 フロント・プロジェクション”」
(ホテル アンテルーム京都/京都)
2014年 「伊藤隆介ワンマンショー; All Things Considered」(札幌宮の森美術館/北海道)
2011年 「The Hole」(CAI02/北海道)
「Cinema 2.0: Ryusuke Ito's Cinematic Machine (The 16th ifva Festival)」
(香港アートセンター/香港)
2008年 「映像作家徹底研究6 伊藤隆介(音楽:大友良英)」(六本木SUPER DELUXE/東京)
「JRタワーARTBOX 第2回 伊藤隆介」(JR札幌駅東コンコース/北海道)
2006年 「北の創造者たち/虚実皮膜・・その後 伊藤隆介」(芸術の森美術館/北海道)
2004年 「Japanese Style」(CAI 現代芸術研究所/北海道)
2003年 「マルバFILE#44 伊藤隆介映像個展」(マルバ会館/北海道)
2001年 「伊藤隆介の世界展」(北海道立釧路芸術館/北海道)
1999年 「マルバFILE#8 伊藤隆介映像作品集」(マルバ会館/北海道)
1996年 「Collage/コラージュ」(アム・アートギャラリー/北海道)
グループ展(企画展)
2024年「アート×考古学 南相馬タイムトリップショウ」(朝日座/福島県南相馬市 ほか)
2023年 「TOPコレクション:何が見える?「覗き見る」まなざしの系譜」
(東京都写真美術館/東京)
「縄文≒現代~共鳴する美のかたち」(苫小牧市美術博物館/北海道)
「トリック×イリュージョン!」(北海道立近代美術館/北海道)
「イメージフォーラム・フェスティバル2023」
(シアター・イメージフォーラム/東京 ほか)
「ignore your perspective 62: Thinking in Fable - 寓話的思考」(児玉画廊|天王洲/東京)
「アートギャラリーミヤウチ コレクション展」(アートギャラリーミヤウチ/広島)
2022年 「MAP 2023/ War: Waiting Room」(Weird House/ベトナム・ハノイ)
「イメージフォーラム・フェスティバル2022」
(スパイラルホール/東京,愛知芸術文化センター/名古屋)
2021年 「富野由悠季の世界展」(青森県立美術館/青森)
「MAP2021: The WHITE DISTANCE」(Union Hallほか/ベトナム・ハノイ)
「イメージフォーラム・フェスティバル2021」
(スパイラルホール/東京,愛知芸術文化センター/名古屋,ルーメンギャラリー/京都)
2020年 「ロボットと芸術~越境するヒューマノイド」(苫小牧市美術博物館/北海道)
「イメージフォーラム・フェスティバル2020」
(スパイラルホール/東京,愛知芸術文化センター/名古屋)
「CAI03オープニング記念展 “LIVING”」(CAI03/北海道)
2019年 「FALSE SPACES 虚現空間」(トーキョーアーツアンドスペース本郷/東京)
「美少女的美術史:從浮世繪到當代藝術及動漫文化」(國立臺北教育大學北師美術館/台湾)
「イメージフォーラム・フェスティバル2019」
(スパイラルホール/東京,愛知芸術文化センター/名古屋)
2018年 「Was vom Kino u¨brig blieb (英語:The Remains of Cinema)」
(Ku¨nstlerhaus Halle fu¨r Kunst & Medien/オーストリア・グラーツ)
「めがねと旅する美術展」
(青森県立美術館/青森,島根県立石見美術館/益田,静岡県立美術館/静岡)
「MAP2018: Visible & Invisible」(Heritage Space/ベトナム・ハノイ)
「イメージフォーラム・フェスティバル2018」
(スパイラルホール/東京,京都芸術センター・ルーメン・ギャラリー/京都,
愛知芸術文化センター/名古屋,横浜美術館/横浜)
「第4回 IMAGINE FUKUSHIMA展 伊藤隆介 × 山口啓介 LOST & FOUND」
(コート・ギャラリー国立/東京)
「再生可能メモリーズ in 再生可能エネルギービル」(Gallery Off Grid/福島)
2017年 「札幌国際芸術祭2017」(モエレ沼公園/北海道)
「ラブラブショー2」(青森県立美術館/青森
「日本の写実 そっくりの魔力」(北海道立函館美術館/北海道,豊橋市美術博物館/愛知,
奈良県市美術館/奈良)
「made in Koganecho vol.3」(黄金町エリアマネジメントセンター/横浜)
「イメージフォーラム・フェスティバル2017」(パークタワーホール/東京,関西ドイツ文化
センター京都/京都,福岡市総合図2017年 書館/福岡,愛知芸術文化センター/愛知)
「アートギャラリーミヤウチ 常設展」(アートギャラリーミヤウチ/広島)
2016年 「第11回中之島映像劇場:ラボ映画の冒険 日本の構造的/物質主義映画」(国立国際美術館,大阪)
「高松コンテンポラリーアート・アニュアルvol.05 見えてる風景/見えない風景」
(高松市美術館/香川)
「NEW INCUBATION 8 伊藤隆介×中田有美:ジオラマとパノラマ --Diverting Realities」
(京都芸術センター/京都)
「Art and Air ~空と飛行機をめぐる、芸術と科学の物語」(苫小牧市美術博物館/北海道)
「Today Is The Day: The Proposition of our Future」(Nova Contemporary,タイ・バンコク)
「イメージフォーラム・フェスティバル2016」(パークタワーホール/東京,関西ドイツ文化
センター京都/京都,福岡市総合図書館/福岡,
児玉画廊京都/京都,愛知芸術文化センター/愛知)
「-雪と光のプロジェクト- さっぽろ ユキテラス 2016」(札幌市北3条広場/北海道)
2015年 「もうひとつの眺め(サイト) 北海道発:8人の写真と映像 」(北海道立近代美術館/北海道)
「ジャンルを越境する表現者たち/伊藤隆介:スクリーン・プロセス」
(青森県立美術館/青森)
「TODAY IS THE DAY:未来への提案 」(アートギャラリーミヤウチ/広島東京)
「2015 粉樂町 Very Fun Park / 台北東區當代藝術展」(台北市各所/中華民国東京)
「超京都 artkyoto 2015」(ちおん舎/京都東京)
「KG+AWARD by GRAND MARBLE 2015 TOP4 EXHIBITION 」
(アンステチュ・フランセ関西/京都東京)
「イメージフォーラム・フェスティバル2015」(パークタワーホール/東京,関西ドイツ文化センター
京都/京都,福岡市総合図書館/福岡,児玉画廊京都/京都,愛知芸術文化センター/愛知))
「ignore your perspective 32: Nostalsia Fantasia」(児玉画廊/東京)
2014年 「札幌国際芸術祭 -時の座標軸-」(札幌大通地下ギャラリー500m美術館/札幌東京)
「青森県立美術館コレクション展 ~アオモリ・アヴァンギャルド:堆積する創造のエネルギー」
(苫小牧美術博物館/苫小牧)
「イメージフォーラム・フェスティバル2014」(パークタワーホール/東京,関西ドイツ文化センター
京都/京都,福岡市総合図書館/福岡,京都シネマ/京都,愛知芸術文化センター/愛知)
「文化庁メディア芸術祭 釧路展」(北海道立釧路芸術館/釧路)
「そらち炭鉱の記憶アートプロジェクト2014」(旧北炭清水沢火力発電所/夕張)
2013年 「Re:Quest-1970年代以降の日本現代美術展」(ソウル大学校美術館/韓国,主催:国際交流基金・ソウル大学校)
「奔別アートプロジェクト2013」(旧住友奔別・選炭施設内炭鉱石炭積み出しホッパー/北海道)
「イメージフォーラム・フェスティバル2013」(パークタワーホール/東京,関西ドイツ文化センター
京都/京都,福岡市総合図書館/福岡,京都シネマ/京都,愛知芸術文化センター/愛知)
2012年 「超群島 -ライト・オブ・サイレンス」(青森県立美術館/青森)
「Art and Air」(青森県立美術館/青森)
「ウルトラマン・アート! 時代と創造 ~ウルトラマン&ウルトラセブン~」(長崎県美術館/長崎,
埼玉県立近代美術館/埼玉,高松市美術館/香川)
「黄金町バザール2012」(京急線日ノ出町駅~黄金町駅間の高架下スタジオ、周辺スタジオ、屋外等/神奈川)
「第4回恵比寿映像祭:映像のフィジカル How Physical」(東京都写真美術館/東京)
「50th Ann Arbor Film Festival」(Michigan Theater/米国・アン・アーバー)
「イメージフォーラム・フェスティバル2012」(パークタワーホール/東京,横浜美術館/神奈川県,
関西ドイツ文化センター京都/京都,福岡市総合図書館/福岡,愛知芸術文化センター/愛知)
「Back from Japan」(HPZ-Foundation/ドイツ・デュッセルドルフ)
「幻影をもとめて」(ギャラリー門馬/北海道)
「Kitara現代音楽入門 ジョン・ケージ生誕100年/メタミュージック(超音楽)/音楽を越境した音楽たち」
(札幌コンサートホールKitara/北海道)
2011年 「ウルトラマン・アート! 時代と創造 ~ウルトラマン&ウルトラセブン~」(岩手県民会館/盛岡,
鹿児島市立美術館/鹿児島,福井市美術館/福井,茨城県近代美術館/茨城)
「札幌ビエンナーレ プレ企画/アートから出て、アートに出よ。美術館が消える9日間」
(北海道立近代美術館/北海道)
「イメージフォーラム・フェスティバル2011」
(パークタワーホール/東京,福岡市総合図書館/福岡,愛知芸術文化センター/愛知)
「49th Ann Arbor Film Festival」(Michigan Theater/米国・アン・アーバー)
「500m美術館 オープニング記念展[前期展]」(札幌大通地下ギャラリー 500m美術館/北海道)
2010年 「ウルトラマン・アート! 時代と創造 ~ウルトラマン&ウルトラセブン~」(北海道立旭川美術館/北海道)
「ASK? FILM FESTIVAL 2010」(ASK? art space kimura/東京)
「イメージフォーラム・フェスティバル2010」(パークタワーホール/東京,横浜美術館/神奈川県,
関西ドイツ文化センター京都/京都,福岡市総合図書館/福岡,愛知芸術文化センター/愛知)
2009年 「ラブラブショー」(青森県立美術館/青森)
「アートを楽しむギャラリーゲーム」(北海道立旭川美術館/北海道)
「森のカークラフト展~夢駆けるクルマアートの世界」(札幌芸術の森工芸館/北海道)
「Conversations at the Edge:New Nippon: Contemporary Film and Video from Japan」
(Gene Siskel Film Center/The School of the Art Institute of Chicago/米国・シカゴ)
「Contemporary Japanese Avant-garde Film」(サンフランシスコ現代美術館/米国・サンフランシスコ)
「EXiS2009」(Samillo Changgo Theatre/韓国・ソウル)
「恵比寿映像祭 オルタナティヴ・ヴィジョンズ~映像体験の新次元~」(東京都写真美術館/東京)
「イメージフォーラム・フェスティバル2009」(パークタワーホール/東京,横浜美術館/神奈川県,
関西ドイツ文化センター京都/京都,福岡市総合図書館/福岡,愛知芸術文化センター/愛知)
「カンガルー日和」(モマ・コンテンポラリー/福岡)
「SAPPORO ART PLANETS 」(JRタワープラニスホール/北海道)
2008年 「FIX・MIX・MAX!2 現代アートのフロントライン[最前線]」(CAI現代芸術研究所/北海道)
「イメージフォーラム・フェスティバル2008」)(パークタワーホール/東京,横浜美術館/神奈川県,
関西ドイツ文化センター京都/京都,福岡市総合図書館/福岡,愛知芸術文化センター/愛知,
北海道立近代美術館/北海道)
「サッポロ・アート」(CAI02/北海道)
2007年 「SCAN-DO-SCAN 2007 阿部典英 / 柿崎煕 / 伊藤隆介」(札幌宮の森美術館/札幌)
「イメージフォーラム・フェスティバル2007」(パークタワーホール/東京,横浜美術館/神奈川,
関西ドイツ文化センター京都/京都,福岡市総合図書館/福岡,
2007年 愛知芸術文化センター/愛知,国際映像メディア専門学校/新潟,北海道立近代美術館/北海道)
「DEPLACEMENT : CINEMA JAPONAIS(日本の実験映画)」巡回展
(ポンピドーセンター,le cinematographeほか/フランス)
「Media City 13」(Art City and House of Toast/カナダ・ウィンザー市
「さっぽろアートステージ2007/アート・ストリート 500m美術館」
(さっぽろアートステージ実行委員会/北海道)
2006年 「Parallel Realities/第3回 福岡アジア美術トリエンナーレ2005 イギリス巡回展」
(ブラックバーン美術博物館および周辺/イギリス)
「FIX・MIX・MAX ! -現代アートのフロントライン[最前線] 」(北海道立近代美術館/北海道)
「イメージフォーラム・フェスティバル2006」(パークタワーホール/東京,横浜美術館/神奈川県,
関西ドイツ文化センター京都/京都,福岡市総合図書館/福岡,愛知芸術文化センター/愛知)
「8ミリフィルム映画祭」(SPACE NEO/東京)
「Interaction (相互作用)ドイツ展 帰国展」(CAI 現代芸術研究所/北海道)
2005年 「Interaction : Wechselwirkung Japan zu Gast(相互作用)」
(Ernst Barlach Museum Wedel/ドイツ)
「第3回 福岡アジア美術トリエンナーレ2005」(福岡アジア美術館/福岡)
「リシンキング・エクスペリメンタル・フィルム」(横浜トリエンナーレ2005/神奈川)
「Media City 11」(Art City and House of Toast/カナダ・ウィンザー市)
「25FPS/ザグレブ国際実験映像フェスティバル」(クロアチ・ザグレブ市)
「The 17th Onion City Experimental Film and Video Festival」(Chicago Filmmakers/米国・シカゴ)
「イメージフォーラム・フェスティバル2005」(パークタワーホール/東京,横浜美術館/神奈川県,
関西ドイツ文化センター京都/京都,福岡市総合図書館/福岡,愛知芸術文化センター/名古屋,
金沢21世紀美術館/石川)
「日本の実験映画」巡回展(Ecole Nationale des Beaux-Arts de Dijonほか/フランス)
2004年 「JPEX: Japanese Experimental Film and Video 1955-Now」
(The University of Chicago/シカゴ,Anthology Film Archives/ニューヨーク,
Pacific Film Archive, University of California/バークレー,米国)
「The 16th Onion City Experimental Film and Video Festival」(Cinema Borealis/米国・シカゴ市)
「イメージフォーラム・フェスティバル2004」(パークタワーホール/東京,横浜美術館/神奈川,
関西ドイツ文化センター京都/京都,福岡市総合図書館/福岡,愛知芸術文化センター/愛知)
「札幌アーティスト・イン・レジデンス展/Stepping Across Borders」(北海道立近代美術館/北海道)
「Media City 10」(Art City and House of Toast/カナダ・ウィンザー市)
2003年 「北の創造者たち2003/虚実皮膜」(芸術の森美術館/北海道)
「成田亨が残したもの」(青森県美術館整備・芸術パーク推進室,鷹山宇一記念美術館/青森)
「アジア・プリントアドベンチャー」(北海道立近代美術館/北海道)
「バンコック国際短篇映画祭」(タイ映画財団/タイ)
「インディフェスティバル2003」(Art Sonje/韓国・ソウル)
「Alternative Imaging: Low-Tech and Handmade Films」 (Chicago Filmmakers, Columbia College/米国シカゴ市)
「イメージフォーラム・フェスティバル2003」(パークタワーホール/東京,横浜美術館/神奈川,
関西ドイツ文化センター京都/京都,福岡市総合図書館/福岡)
「北のシネアスト 吉雄孝紀+伊藤隆介」(REEL OUT映写室/福岡)
「日本の実験映画」巡回展(Ecole Nationale des Beaux-Arts de Dijonほか/フランス)
2002年 「現代・版・展」(芸術の森美術館/北海道)
「A MUSE LAND 2002」(北海道立近代美術館/北海道)
「福・北・北美術往来」(モダンアートバンクWALD/福岡)
「フィリップモリスKKアワード/THE FIRST MOVE」(東京国際フォーラム/東京)
「札幌の美術2002・20人の試み」(札幌市民ギャラリー/北海道)
「イメージフォーラム・フェスティバル2002)
(パークタワーホール/東京,横浜美術館/神奈川県,関西ドイツ文化センター京都/京都,
福岡市総合図書館/福岡)
「アートフィルムフェスティバル Vol.1」(中野ZERO/東京)
「Northern Elements / Part1:空」(ギャラリー門馬/北海道)
「VISION-RESET-アヴァンギャルド映画の原点とフィルム媒体から」(Free Space PRAHA/北海道)
2001年 「イメージフォーラム・フェスティバル2001」一般公募部門入選)
(パークタワーホール/東京,横浜美術館/神奈川県,関西ドイツ文化センター京都/京都,
福岡市総合図書館/福岡)
「LA CAMERAシネマテーク」(LA CAMERA/東京)
「ART MEETS 2001」(フリースペースPRAHA/北海道)
2000年 「ヤング・パースペクティブ2000」(イメージフォーラム/東京)
1999年 「ヤング・パースペクティブ1999」(イメージフォーラム/東京)
「アート・アンド・ガーデンスペース'99滝野」(国営滝野すずらん丘陵公園/北海道)
1998年 「MUSE SELECTION」(INAXギャラリー/札幌)
1993年 「第13回プラックマライヤ映像祭」Directer's Choice賞(ニュージヤージー州立大学/ジヤージーシティ)
「第13回プラックマライヤ映像祭 巡回展」(ボストン美術館他 全米/カナダ計44箇所)
「第32回アナーバー映画祭」(オハイオ州立大学・アナーバー)入選)
1992年 「Sandra Binion/RyusukeIto二人展」(Film Center of the Art Instutute of Chikago/米国・シカゴ)
1989年 「新作ショウケース」(イメージフォーラム/東京)
「第3回ふくい国際ビデオ・ビエンナーレ/ビデオユニバーシアード」(福井市フェニックスプラザ/福井)
1987年 「オブジエTOKYO展1987」ワーナー・ランバート賞(渋谷パルコPART3/東京)
その他 (非企画展,作家が主催に関わっている展覧会など)
2023年 「地密 ~ 4 films about depth and surface」(北海道教育大学アーツ&スポーツ文化複合施設/北海道)
「喜久一100年 まちとアートと家族の物語」(札幌市民交流プラザ SCARTS/北海道))
2004年 「北極星と北のデザイン/北のシンボルイメージ再生展(北海道浅井学園大学 北方圏デザインプロジェクト),
(北方圏学術情報センターPORTO/北海道)
2001年 「HIGH TIDE/ラジカルな意志と表れ」展,北海道立近代美術館/北海道)
「あんたたちの作品展」(美しが丘アートギャラリー/北海道)
2000年 「伊藤隆介・吉雄孝紀映像決闘展」(マルバ会館/北海道)
「あかり/ぬくもり展」(松下電工ギャラリーR-BOX/北海道)
1999年 「北のデザイン展」(北海道立近代美術館/北海道)
1997年 「白銀の世界の白いデザイン展」(アルファリゾート・トマム/北海道)
1994年 「Found Footage」展 (個展・Chicago Filmmakers/米国シカゴ)
主なパブリックコレクション
東京都写真美術館、福岡アジア美術館、北海道立近代美術館、札幌宮の森美術館、
アートギャラリーミヤウチ(公益財団法人みやうち芸術文化振興財団)、Troy House Art Foundation など
http://www.ne.jp/asahi/r/ito/