前立腺超音波検査を研究テーマとしていた医者のサイト
木村泌尿器皮膚科院長が勤務医時代に書き貯めた、泌尿器科の解説や、前立腺がん・PSAや頻尿などについてのQ&A集です。
367 :281:2006/08/29(火) 21:51:49 ID:yBwUziyN
患者Xさんへ。 
精液培養を受ければ、病気の原因が明らかになる、と思われて、 
希望をもたれた方に、ネガティブな意見を書き、怒られるかと 
思いましたが、すぐに理解していただき、ありがとうございます。 
もう必要ないかも知れないですが、精液で97%、前立腺液で82% 
というのは、グラム陰性菌が生えた182人を母集団とした割合であり、 
研究対象895人に対する割合は、それぞれ、20%、17%になります。 
あまり大きな差ではありませんが、患者さんが希望される場合は、 
私は、精液の培養も行っています。前立腺液で見つからない菌が 
精液で出た人が少なくとも一人いらしたと思います。 
グラム陰性菌が生えた人のうち7割が大腸菌とのことですが、 
10人検査をすれば、少なくても1人は前立腺液でも大腸菌が 
出てくるはずですが、私の印象では、慢性前立腺炎で大腸菌が 
陽性だった人はここしばらく記憶にありません。 
すでにどこかで、クラビットやミノマイシンをもらっている人たち 
だからでしょうか?