西暦                   出来事
1980年 1月2日 モスクワで演奏
1月14日 国連緊急特別総会が、アフガニスタンからの外国軍の撤退をもとめる決議を採択
1月20日 カーター米大統領が、モスクワ・オリンピックのボイコットをよぶかける
1月22日 ソ連政府が物理学者サハロフ氏を国内「追放」の処分を行う

2月16日 モスクワで演奏
2月 国外追放中のロストロポーヴィチさんが、パリでアンドレイ・サハロフ氏を支持する演奏会を開く
3月31日 モスクワで演奏
4月9日 モスクワで演奏
5月4日 ユーゴスラビアのチトー大統領が死去
5月 ?
6月11日 Miskolcの国民劇場で演奏会:ベートーヴェンのピアノ・ソナタとシューマンの幻想曲など
6月12日 ブダペストの音楽アカデミーで演奏
 この演奏のライヴ録音 DOREMI DHR−7786

6月18日 オーストリアのホーエネムスの城館の《シューベルティアーデ》で演奏。
   シューベルトのピアノ・ソナタホ長調D.459とピアノ五重奏曲「鱒」(ボロディン四重奏団など)
    →ライヴ録音 EMIクラシック HS−2088 写真は、同じ内容で TOCE−3084

7月23日 ミュンヘン 
         シューベルト ピアノ・ソナタ 第11番 ヘ短調 D625
 ライヴ録音 VICTOR VICC−60076

9月22日 ポーランド、自主管理労組全国連合組織「連帯」結成
10月26日 POLLING ベートーヴェンのピアノ・ソナタでプログラムを
 このうち、ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第6番 作品10−2
                 ピアノ・ソナタ 第7番 作品10−3 のライヴ録音
  CDは、VICTOR VICC−60075

このうち、ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第17番 作品31−2 「テンペスト」
                 ピアノ・ソナタ 第18番 作品31−3 のライヴ録音
 CDは、VICTOR VICC−60076

12月22日 中国共産党の「人民日報」が毛沢東をはじめて名指してで批判を掲載

1981年 グレン・グールドさんがリヒテルさんのCDをプロジュースするとモンサンジョンさんを介して提案。リヒテルさんが拒否(「リヒテル」7n)

リヒテルさん(65〜66歳)四度目の来日公演

1月19日 東京 文化会館
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10−3
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品31の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品31−3
1月23日 東京 昭和女子大学人見記念講堂
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10の3
        シューマン 幻想曲ハ長調 作品17
1月26日 京都
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10−3
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品31の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品31−3
1月30日 盛岡 岩手県民会館
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10−3
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品31の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品31−3
2月2日 函館 市民会館
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10−3
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品31の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品31−3
2月5日 札幌 北海道厚生年金会館
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10−3
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品31の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品31−3
2月12日 東京 文化会館
        プロコフィエフ Legende 作品12の6
        プロコフィエフ 束の間の幻影 作品22の3〜6,8,9,11,14,15,18
        プロコフィエフ 舞曲 作品32の1
        プロコフィエフ ワルツ 作品32の4
        プロコフィエフ Pensee 作品62の3
        プロコフィエフ Paysage 作品59の2
        プロコフィエフ Sonatine Pastorale 作品59の2
        プロコフィエフ ピアノ・ソナタ 第9番 ハ長調 作品103
        プロコフィエフ シンデレラから 作品102の1と3
                            作品95の2
                            作品97の3と6 
ライヴ録音 →MEMORIA 991−001 と 991−002

2月14日 名古屋 市民会館
        プロコフィエフ Legende 作品12の6
        プロコフィエフ 束の間の幻影 作品22の3〜6,8,9,11,14,15,18
        プロコフィエフ 舞曲 作品32の1
        プロコフィエフ ワルツ 作品32の4
        プロコフィエフ Pensee 作品62の3
        プロコフィエフ Paysage 作品59の2
        プロコフィエフ Sonatine Pastorale 作品59の2
        プロコフィエフ ピアノ・ソナタ 第9番 ハ長調 作品103
        プロコフィエフ シンデレラから 作品102の1と3
                            作品95の2
                            作品97の3と6
2月17日 大阪 フェスティバル・ホール
        プロコフィエフ Legende 作品12の6
        プロコフィエフ 束の間の幻影 作品22の3〜6,8,9,11,14,15,18
        プロコフィエフ 舞曲 作品32の1
        プロコフィエフ ワルツ 作品32の4
        プロコフィエフ Pensee 作品62の3
        プロコフィエフ Paysage 作品59の2
        プロコフィエフ Sonatine Pastorale 作品59の2
        プロコフィエフ ピアノ・ソナタ 第9番 ハ長調 作品103
        プロコフィエフ シンデレラから 作品102の1と3
                            作品95の2
                            作品97の3と6
2月19日 静岡 市民文化会館
        プロコフィエフ Legende 作品12の6
        プロコフィエフ 束の間の幻影 作品22の3〜6,8,9,11,14,15,18
        プロコフィエフ 舞曲 作品32の1
        プロコフィエフ ワルツ 作品32の4
        プロコフィエフ Pensee 作品62の3
        プロコフィエフ Paysage 作品59の2
        プロコフィエフ Sonatine Pastorale 作品59の2
        プロコフィエフ ピアノ・ソナタ 第9番 ハ長調 作品103
        プロコフィエフ シンデレラから 作品102の1と3
                            作品95の2
                            作品97の3と6
2月23日 神戸 インターナショナル・ホール
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10−3
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品31の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品31−3
2月25日 福岡 市民会館
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10−3
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品31の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品31−3
2月28日 鹿児島 県文化センター
3月3日 松山
3月6日 東京
        プロコフィエフ Legende 作品12の6
        プロコフィエフ 束の間の幻影 作品22の3〜6,8,9,11,14,15,18
        プロコフィエフ 舞曲 作品32の1
        プロコフィエフ ワルツ 作品32の4
        プロコフィエフ Pensee 作品62の3
        プロコフィエフ Paysage 作品59の2
        プロコフィエフ Sonatine Pastorale 作品59の2
        プロコフィエフ ピアノ・ソナタ 第6番 イ長調 作品82
ライヴ録音 →MEMORIA 991−001

3月8日 福島
3月10日 東京 文化会館
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10−3
        ショパン 練習曲集作品10の12
        ショパン 練習曲集作品25の5
        ショパン 夜想曲 作品15の1
      NHKで録画されて、放映される。
3月14日 横浜 神奈川県民ホール
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10−3
        プロコフィエフ ピアノ・ソナタ 第6番 イ長調 作品82
3月16日 東京 人見記念ホール
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10の2
        ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品10−3
        プロコフィエフ ピアノ・ソナタ 第6番 イ長調 作品82
4月
4月から5月 ニューヨーク コロンビア 第30スタジオにて
     グレン・グールドが、バッハのゴールドベルグ変奏曲を録画・録音
     『グレン・グールド・エディション』の第1巻と第2巻で見たグールドさんは、若くて知的でした。
     このDVDで見るグールドさんは、体もむくみ、背が曲がり痛々しい気がしました。
     下は、DVDのジャケット


5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月

12月 この年の12月からモスクワのプーシュキン博物館で音楽祭「12月の夕べ」を主催する

12月27日 モスクワ カガン(Vn)とメトネルのヴァイオリン・ソナタ第1番作品21を演奏
        メトネルは唯一の録音 
        ライヴ録音 LIVE CLASSICS LCL 191

1982年 1月
2月
3月
4月
5月
6月

6月〜7月 第7回チャイコフスキー・コンクールがモスクワで開催される

7月
8月
9月
10月 CDが登場
 ソフトは当然ながら当初は少なく、金属的にきこえる音質や技法そのもの(16ビッド量子化、サンプリング周波数44.1kHz、20`ヘルツ以上の音域のカット)などへの疑問もあり必ずしも順調な伸びを示したわけではなかった。1980年代後半からは、CDが主流の時代となる。1985年後半までをCD初期の時代とよぶ人もいる。

11月

モスクワのプーシキン博物館で 「12月の夕べ」音楽祭

12月

この年は、カガン(Vn)とモーツァルトのヴァイオリン・ソナタをくりかえし共演
 ライヴ録音 LIVE CLASSICS LCL102  K.376、K378、K379
1983年 1月
2月
3月
4月 ミュンヘン
5月
6月21日 ツール

6月 ホロヴィッツさんが初来日

7月
8月3日 ブダペスト
9月
10月10日 ミラノ
10月12日 フィレンツェ
10月15日 Udine
11月
12月
1984年 リヒテルさん(68〜69歳)5度目の来日公演

1月9日 東京 キャンセル
1月11日 松本 キャンセル
1月14日 金沢 キャンセル
1月16日 富山 キャンセル
1月19日 名古屋 キャンセル
1月21日 大阪 キャンセル
1月24日 福岡 キャンセル
1月30日 宮崎 キャンセル
1月31日 津山 さくよ音楽大学
        ブラームス ピアノ・ソナタ 第2番 作品2
        ブラームス 変奏曲 作品21の2
        ラフマニノフ 練習曲「音の絵」作品33の8,4,5,
        ラフマニノフ 練習曲「音の絵」作品39の1,2,3,4,9
2月2日 広島 郵便貯金会館
        チャイコフスキー 四季 作品37の5,6,11,1
        チャイコフスキー 夜想曲 ヘ長調 作品10の1
        チャイコフスキー ワルツ スケルツォ イ長調 作品7
        チャイコフスキー フモレスケ 作品10の2
        チャイコフスキー カプリチオソ 作品19の5
        チャイコフスキー ワルツ 変イ長調 作品40の8
        チャイコフスキー ロマンス ヘ短調 作品5
        ラフマノノフ 練習曲「音の絵」作品33の8,4,5
                           作品39の1,2,3,4,9
2月7日 倉敷
        チャイコフスキー 四季 作品37の5,6,11,1
        チャイコフスキー 夜想曲 ヘ長調 作品10の1
        チャイコフスキー ワルツ スケルツォ イ長調 作品7
        チャイコフスキー フモレスケ 作品10の2
        チャイコフスキー カプリチオソ 作品19の5
        チャイコフスキー ワルツ 変イ長調 作品40の8
        チャイコフスキー ロマンス ヘ短調 作品5
        ラフマノノフ 練習曲「音の絵」作品33の8,4,5
                           作品39の1,2,3,4,9
2月12日 大阪 シンフォニー・ホール
        チャイコフスキー 四季 作品37の5,6,11,1
        チャイコフスキー 夜想曲 ヘ長調 作品10の1
        チャイコフスキー ワルツ スケルツォ イ長調 作品7
        チャイコフスキー フモレスケ 作品10の2
        チャイコフスキー カプリチオソ 作品19の5
        チャイコフスキー ワルツ 変イ長調 作品40の8
        チャイコフスキー ロマンス ヘ短調 作品5
        ラフマノノフ 練習曲「音の絵」作品33の8,4,5
                           作品39の1,2,3,4,9
2月15日
2月19日
2月21日 東京 人見記念ホール
        チャイコフスキー 四季 作品37の5,6,11,1
        チャイコフスキー 夜想曲 ヘ長調 作品10の1
        チャイコフスキー ワルツ スケルツォ イ長調 作品7
        チャイコフスキー フモレスケ 作品10の2
        チャイコフスキー カプリチオソ 作品19の5
        チャイコフスキー ワルツ 変イ長調 作品40の8
        チャイコフスキー ロマンス ヘ短調 作品5
        ラフマノノフ 練習曲「音の絵」作品33の8,4,5
                           作品39の1,2,3,4,9
2月24日 高崎 群馬音楽センター
        チャイコフスキー 四季 作品37の5,6,11,1
        チャイコフスキー 夜想曲 ヘ長調 作品10の1
        チャイコフスキー ワルツ スケルツォ イ長調 作品7
        チャイコフスキー フモレスケ 作品10の2
        チャイコフスキー カプリチオソ 作品19の5
        チャイコフスキー ワルツ 変イ長調 作品40の8
        チャイコフスキー ロマンス ヘ短調 作品5
        ラフマノノフ 練習曲「音の絵」作品33の8,4,5
                           作品39の1,2,3,4,9
2月25日 八ヶ岳音楽堂で「スビャトスラフ・リヒテルを150人で聴く夕べ」で演奏

2月28日 東京 人見記念ホール
        シマノフスキー ピアノ・ソナタ 第2番 イ長調 作品21
        ドビュッシー 前奏曲集第1巻から1〜7,9〜11
3月1日 松戸
3月4日 東京 人見記念ホール
        ブラームス ピアノ・ソナタ 第2番 作品2
        ブラームス 変奏曲 作品21の2
        ラフマニノフ 練習曲「音の絵」作品33の8,4,5,
        ラフマニノフ 練習曲「音の絵」作品39の1,2,3,4,9
3月7日 大阪
        ブラームス ピアノ・ソナタ 第2番 作品2
        ブラームス 変奏曲 作品21の2
        ラフマニノフ 練習曲「音の絵」作品33の8,4,5,
        ラフマニノフ 練習曲「音の絵」作品39の1,2,3,4,9
3月16日 福岡 市民会館
        ブラームス ピアノ・ソナタ 第2番 作品2
        ブラームス 変奏曲 作品21の2
        ラフマニノフ 練習曲「音の絵」作品33の8,4,5,
        ラフマニノフ 練習曲「音の絵」作品39の1,2,3,4,9
3月23日 尼崎 Archaic ホール
        シマノフスキー ピアノ・ソナタ 第2番 イ長調 作品21
        ドビュッシー 前奏曲集第1巻から1〜7,9〜11
3月25日 富山 富山市公会堂
        チャイコフスキー 四季 作品37の5,6,11,1
        チャイコフスキー 夜想曲 ヘ長調 作品10の1
        チャイコフスキー ワルツ スケルツォ イ長調 作品7
        チャイコフスキー フモレスケ 作品10の2
        チャイコフスキー カプリチオソ 作品19の5
        チャイコフスキー ワルツ 変イ長調 作品40の8
        チャイコフスキー ロマンス ヘ短調 作品5
        ラフマノノフ 練習曲「音の絵」作品33の8,4,5
                           作品39の1,2,3,4,9
3月27日 東京 プライベートなコンサート
4月20日 ドレスデン
7月13日 ミュンヘン
  このときのハイドン ピアノ・ソナタ ニ長調 Hob.XVI24
              ピアノ・ソナタ ロ短調 Hob.XVI32 のライヴ録音
  CDは、VICTORから VICC 60075

12月 
モスクワで「12月の夕べ」音楽祭

12月12日 モスクワでカガン、グートマンとショスタコーヴィチのピアノ三重奏曲第2番を演奏
        ライヴ録音  LIVE CLASSICS LCL172

1985年 1月
2月17日 ドレスデンの”Semmper−Oper”で、ペーター・シュライアー(テノール)さんのシューベルトの《冬の旅》の伴奏
    →CD PHILIPS 442 360−2

3月
4月
5月
6月
7月   ツールで、ロバノフと連弾。バルトークなど
PHILIPS 420 157−2

8月
8月〜9月 ベルリン ギレリスさんが、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30番と第31番を録音
  モスクワで急死されたので、これがギレリスさんの最後の録音となる

 DG 419 174−2

9月
10月

ショパン・コンクールで、スタニスラフ・ブーニンが優勝
日本で、「ブーニン・シンドローム」と呼ばれる熱狂現象がおこる


ブーニンについて、中村紘子さんはとても面白いことを指摘しています
『...ブーニンの演奏は、そのいわば語り口において時として極めて独善的な表現に片寄ることがあって、おそらくそこが賛否はともかく、ブーニンを特徴づけるものとなっていると思われる。
 独善的でない芸術なんてあるのだろうか、と、この若者は挑戦するかのようである。そこに私は、この19歳の青年の、いかにも感受性豊かな若者らしい反逆精神、すなわち、のちに詳しく述べるが、「コンセルヴァトワール」を中心とした、どっしりしと重々しくのしかかるモスクワの伝統に対する気負いと、そして、これは私のうがち過ぎなのかも知れないが、モスクワの音楽界のなかに厳然と聳えたつ巨人リヒテルに対する過剰なまでの自意識を見い出して、微笑ましく思うのである。
 リヒテルが演奏で築き上げる世界には、その造形や構造の壮大さ、精神性の極まりなどにおいて、ときには作曲家自身をも凌駕すると思わせるものがある。そのリヒテルの全盛期にこの世に生れ少年期を過ごした若者にとっては、潜在意識のなかでの彼の実在感というものは、計り知れないほど巨大であるに違いない(ついでながらそのリヒテルは、ブーニンの祖父ネイガウスに師事したことがある。)
 ブーニンのあの若い男の子らしい強引で無邪気な自己主張、アグレッシヴなまでにぐんぐん人を引っ張っていくスピード感、爽快感や解放感、といった特徴が、モスクワピアノ界の大御所であった祖父、美貌の才子であったが早くして亡くなった同じくピアニストの父(ブーニンはその庶子である)、そしてリヒテルやギレリスなどの巨匠たちへのやや無謀な反抗と挑戦と聞こえるのは、私だけであろうか。しかし、一つの結果として、そうした熱いテンペラメントと、アントン・ルビンシュタイン以来のロシアン・スクールお家芸であるところの「器楽的ベル・カント」の巧みさとが、実にいきいきとした音楽を作り出したのは事実であった。固定した価値観や先入観を有さない日本の一般の人々をもって、その演奏を「理屈抜きにして、とにかく面白い」と感じさせたのも、当然のことであろう。』(「チャイコフスキー・コンクール」28〜29n)

11月
12月 モスクワで音楽祭「12月の夕べ」を主催

12月4日 パリでカガンさんとシューベルトのヴァイオリン・ソナタイ長調D.574を演奏
       ライヴ録音 LIVE CLASSICS LCL172


12月27日 モスクワ プーシュキン博物館
  モーツァルト ピアノ四重奏曲をカガンらと演奏
 ライヴ録音 LIVECLASSICS LCL 193

12月31日 ボロディン四重奏団とシューマンのピアノ五重奏曲を演奏
 ライヴ録音 DOREMI DHR−7786
1986年 1月
2月
3月

4月 ホロヴィッツさんが60年ぶりにロシアに帰郷

4月20日 モスクワ 音楽院大ホール ホロヴィッツさんのライヴ録音
 POCG−1123 LDにもなっている


5月18日 プラハ
 ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第28番
 CD CMX 356022

同日 プラハ ベートーヴェンのディアベリ変奏曲
CD CMX 356023

6月

6月〜7月 第8回チャイコフスキー・コンクールがモスクワで開催される

7月
8月
9月7日 イルクーツク
9月9日 イルクーツク
9月12日 チタ
9月15日 ハバロフスク

リヒテルさん(71歳)六度目の来日公演
                  リヒテル・ファミリーによる演奏会が行われる
9月18日 上越
  オレグ・カガンとブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調作品78
            グリーグのヴァイオリン・ソナタ作品13
            ラヴェルのヴァイオリンとピアノのためのソナタ
9月20日 中新田 バッハ・ホール
   カガンとブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調作品78「雨の歌」を演奏
   ライヴ録音 SACRAMBOW SCW−1002

9月23日 山形 県民会館
    ナタリヤ・グートマンとショパンのチェロ・ソナタ作品64
                 ドビュッシーのチェロ・ソナタ ニ短調
9月27日 八ヶ岳高原ロッジ
    ユーリー・バシュメットとヒンデミットのビオラ・ソナタ作品11の4
    ブリテンのLachrymae
    ショスタコーヴィッチのビオラ・ソナタ作品147
9月29日 東京 新宿文化センター
    ユーリー・バシュメットとヒンデミットのビオラ・ソナタ作品11の4
    ブリテンのLachrymae
    ショスタコーヴィッチのビオラ・ソナタ作品147

10月1日 松本
10月3日 武蔵野
10月7日 
10月9日 
10月13日 東京
10月14日 浦和
10月16日 高崎
10月18日 東京 人見記念講堂
10月21日 名古屋


10月24日 ハバロフスク

11月

モスクワ 「12月の夕べ」音楽祭

12月29日 モスクワ プーシキン博物館
      カガン(Vn)、グートマン(Vc)とチャイコフスキーのピアノ三重奏曲作品50を演奏
12月30日 モスクワ プーシキン博物館
     カガン(Vn)、グートマン(Vc)とチャイコフスキーのピアノ三重奏曲作品50を演奏
        =ビデオに収録 日本で出版
  CD=LIVE CLASSICS LCL194


12月28日 モスクワ近郊のアパートの16階にあるリヒテルさんのアパート
        ボロディン四重奏団と、フランクのピアノ五重奏曲のリハーサル
        このリハーサルの内容は、特別に写真撮影を許可された昆田亨氏が貴重な文章に残されています。
        『巨匠リヒテルの世界 昆田亨写真集』(東京新聞出版局 1987年)の135nです。
12月31日 モスクワ プーシキン博物館 
     ボロディン四重奏団とフランクのピアノ五重奏曲
1987年 1987年は演奏記録がほとんどありません。
リヒテルさんが病気だったのかも知れません。


1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
病気治療?
1988年 1月
2月24日 Neuss−Hombroich
    リスト 
2月26日 Rolandseck
2月28日 Saarbruckenで演奏会 ショパン
   CD PHILIPS 438 620−2など

3月2日 ウルム
3月4日 レーゲンスブルグ
3月6日 ローゼンハイム
3月9日 マインツ
3月10日 コログネ
3月13日 デュッセルドルフ
3月16日 ミュンスター
3月18日 Ludwigshafen
3月27日 Deutschlandsberg
3月30日 Frydek−Mistek
4月12日 モスクワ    スベトラーノフ指揮のソ連国立管弦楽団と
    スクリャービン 「プロメテウス」
4月13日 モスクワ 音楽院で、スベトラーノフ指揮のソ連国立管弦楽団と
    スクリャービン 「プロメテウス」

5月28日 Gutersloh
    ブラームス ピアノ・ソナタ第1番・第2番 パガニーニ変奏曲
5月30日 Kassel
    ブラームス ピアノ・ソナタ第1番・第2番 パガニーニ変奏曲
6月1日 フライブルグ
    ブラームス ピアノ・ソナタ第1番・第2番 パガニーニ変奏曲 
6月4日 ローランドセック
    ブラームス 創作主題による変奏曲作品21の1
    ショスタコーヴィッチ 前奏曲とフーガ作品87 から19番と20番
    リスト ポロネーズ第2番など
6月5日 ハイデルベルグ
6月7日 Karlsruhe
6月8日 Homburg
6月12日 パリ
6月19日
6月24日
6月26日 トゥールーズ エッシェンバッハ指揮のトゥールーズ管弦楽団と
   ベートーヴェン ピアノ協奏曲第1番
6月29日 アーヘン
7月2日 Kiel
7月4日 リューベック
7月6日 Flensburg
7月7日 Neumunster
7月9日 ハノーヴァー
7月10日 Hasselburg
7月13日 Bad Kissingen
7月15日 プラハ
7月17日 Trencianske Teplice
7月18日 Bardejov
7月21日 Lvov
7月23日 Vinnitsa
7月25日 Kirovograd
7月27日 Makeyevka
7月28日 Voroshilovgrad
7月30日 ヴォルゴグラード
8月 エンゲルス
    ウラルスク
    オレンブルグ
    アクツビンスク
    Kzyl−Orda
    ドシャンブリ
    トシクメント
    タシュケント
    フルンゼ
    アルマ アタ
    バイコミール
8月29日 ソ連のクラスノヤルスクで演奏会
 ライヴ録音 ブラームス作曲ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ作品24 
    CDはDOREMI DHR−7746


リヒテルさん(73歳)7度目の来日公演


9月6日 札幌 厚生年金会館
   モーツァルト ピアノ・ソナタ K.533/494
   ブラームス ヘンデルの主題による変奏曲作品24
   リスト スケルツォと行進曲
9月8日 釧路 文化会館
   札幌と同じプログラム
 八戸
 秋田
 坂田
9月21日 八ヶ岳高原音楽堂 第一回八ヶ岳高原音楽祭のオープニングを飾る
 モーツァルトのピアノ・ソナタK533,494,282,545,310
9月23日 八ヶ岳高原音楽堂
9月30日 宇都宮
   モーツァルト ピアノ・ソナタ K.533/494
   ブラームス ヘンデルの主題による変奏曲作品24
   リスト スケルツォと行進曲

10月2日 東京 人見記念音楽堂
10月6日 東京 人見記念音楽堂
10月8日 東京 人見記念音楽堂
10月11日 岐阜
   モーツァルト ピアノ・ソナタ K.533/494
   ブラームス ヘンデルの主題による変奏曲作品24
   リスト スケルツォと行進曲

10月13日 徳島
   モーツァルト ピアノ・ソナタ K.533/494
   ブラームス ヘンデルの主題による変奏曲作品24
   リスト スケルツォと行進曲

10月21日 高松
   モーツァルト ピアノ・ソナタ K.533/494
   ブラームス ヘンデルの主題による変奏曲作品24
   リスト スケルツォと行進曲

10月23日 京都
   プロコフィエフ ピアノ・ソナタ第2番
   ストラヴィンスキー ピアノ・ラグ・ミュージック
   ショスタコーヴィッチ 前奏曲とフーガ作品87から第19曲と第20曲
   ヴェーベルン 変奏曲
   バルトーク 三つのブルレスケ
   シマノフスキー メトープ 作品29
   ヒンデミット 組曲「1922」

10月25日 東京
   プロコフィエフ ピアノ・ソナタ第2番
   ストラヴィンスキー ピアノ・ラグ・ミュージック
   ショスタコーヴィッチ 前奏曲とフーガ作品87から第19曲と第20曲
   ヴェーベルン 変奏曲
   バルトーク 三つのブルレスケ
   シマノフスキー メトープ 作品29
   ヒンデミット 組曲「1922」


11月 モスクワでボロディン四重奏団と
    フランクのピアノ五重奏曲
12月4日 モスクワ プーシュキン博物館 ボロディン四重奏団と
    フランクのピアノ五重奏曲

12月5日 モスクワ プーシュキン博物館 ボロディン四重奏団と
    フランクのピアノ五重奏曲

1989年 1月26日 ジェノヴァ パガニーニ音楽院 私的なコンサート
  シューベルト ピアノ・ソナタ ト長調 D.894
  ヴェーベルン 変奏曲作品27
  バルトーク 三つのブルレスケ
  シマノフスキー メトープ 作品29
  ヒンデミット 組曲「1922」
1月28日 Venezia La Fenice 1月26日と同じ曲目
1月30日 ボログナ 1月26日の曲目に
  ストラヴィンスキー ピアノ・ラグ・ミュージック を加えたプログラム
2月1日 ピストイア 1月26日と同じプログラム
2月5日 パルマ 1月26日のプログラムのシューベルトのピアノ・ソナタのかわりに
   モーツァルト ピアノ・ソナタK.533/K.494
2月7日 ロディ 
   プロコフィエフ ピアノ・ソナタ第2番
   ストラヴィンスキー ピアノ・ラグ・ミュージック
   ショスタコーヴィッチ 前奏曲とフーガ作品87から第19曲と第20曲
   ヴェーベルン 変奏曲
   バルトーク 三つのブルレスケ
   シマノフスキー メトープ 作品29
   ヒンデミット 組曲「1922」

2月10日 コモ
   モーツァルト ピアノ・ソナタK.533/K.494
   ショパン 練習曲作品10から1,2,3,4,6,10,11,12
   ショパン 練習曲作品25から5,6,8,11
2月 ウィーン  ライヴ録音
  以下の曲をライヴ録音で聴くことができます
     プロコフィエフのピアノ・ソナタ第2番
     ストラヴィンスキーのピアノ・ラグ・ミュージック
     ショスタコーヴィッチの24の前奏曲とフーガから数曲k
     ウェーベルンのピアノのための変奏曲
     バルトークの3つのブルレスク
     シマノフスキーのメトープ
     ヒンデミットのピアノのための組曲「1922」
 CDは、二枚組。POCL−1272/3

2月24日 Deutschlandsberg
   モーツァルト ピアノ・ソナタ K.282 K.545 K.310
   ショパン 練習曲作品10から1,2,3,4,6,10,11,12
   ショパン 練習曲作品25から5,6,8,11

2月26日 Deutschlandsberg  ウィーンと同じプログラムで演奏
3月1日 ナント
3月3日
3月5日
3月7日
3月9日
3月11日
3月13日

イギリス公演

3月18日 ロンドン
3月20日 ロンドン
3月22日 ロンドン
3月27日 
3月29日 ロンドン
   モーツァルト ピアノ・ソナタ K.282 K.545 K.310
   ショパン 練習曲作品10から1,2,3,4,6,10,11,12
   ショパン 練習曲作品25から5,6,8,11

4月3日 Polling
   モーツァルト ピアノ・ソナタ K.282 K.545 K.310
   ショパン 練習曲作品10から1,2,3,4,6,10,11,12
   ショパン 練習曲作品25から5,6,8,11

4月12日
4月19日 チューリッヒ この年最後の演奏会

 これ以上のコンサートは、1989年は行われていない

4月 ソニー・クラシカルがはじめて20ビット録音を採用:フィッシャー=ディースカウ、バレンボイム指揮のベルリン・フィルによるの「マーラー歌曲集」
5月23日 北京で李鵬首相退陣要求を掲げる100万人デモ
6月4日 天安門事件:中国戒厳部隊、天安門広場に装甲車、戦車で市民・学生にむけて突入。死傷者多数。

7月
8月
9月
10月20日から11月5日 SONY CLASSICALが、ホロヴィッツさんの自宅まで録音機材を運び、録音を行う。これがホロヴィッツさんの最後の録音となる。
SRCR 2089


11月5日 ウラジーミル・ホロヴィッツ死去


11月9日 「ベルリンの壁」崩壊:東独政府が西独、西ベルリンとの国境を全面的に開放する

12月25日 「ベルリンの壁」崩壊直後に、ベルリンで歴史的なコンサート開催
        東西両ドイツ、東西両陣営の演奏家たちが一堂に会して、
       バーンスタインの指揮で、ベートーヴェンの第九交響曲を演奏した

 
ライヴ録音 POCG 9826