★入門書あれこれ★ 11/10/02更新
(★一部にリンクを貼ってあります。ネット通販のサイトAmazon.co.jpに飛びます。ご購入でなくても楽譜の情報収集にお役立て下さい。)
最初にまず右手だけの練習から始まること | |
ト音記号の高いドから始まること | |
次に左手だけの練習が入り、左手もト音記号(真中のド)から始まること |
このため、随分たってからヘ音記号が現れるとパニックを起こす場合があります。
後半には音楽的にも優れた曲が多くなっていくので捨てがたい魅力もありますが・・・。
テキスト | 出版社・著者 | (著者の)国名 | 定価(税別) |
バーナム・ピアノ教本 | 全音楽譜出版社 | アメリカ | 800円〜 |
バーナム・ピアノテクニック | 全音楽譜出版社 | アメリカ | 600円〜 |
ラーニング・トゥ・プレイ (Learning to play) |
全音楽譜出版社 | アメリカ | |
グローバー・ピアノ教本 | 東亜音楽社 | ||
バスティン・ちいさなピアニスト | 東音企画 | ||
トンプソン現代ピアノ曲集 | 全音楽譜出版社 | アメリカ | 750円〜 |
ピティナ・ピアノステップ曲集 | 全音楽譜出版社 | 800円〜 | |
ミクロコスモス | バルトーク 著 | ハンガリー | |
林 光 ピアノの本 | 林 光 著 | 日本 | |
ぴあの・どりーむ | 田丸信明著・学研 | 日本 | 1400円 |
やさしいメソード バーナムピアノ教本(1) ・全音楽譜出版社 ・著者名: エドナ・メ・バーナム
|
日本では1999年に刊行されたテキストです。同じ著者による「ピアノテクニック」と同様、1冊1冊は薄く、同じ図柄で色違いのテキストです。
私が使ってみて、初めてピアノに触る生徒さんにはもっとも適した教材だと思います。
「ブック1」(黄色の本)からスタートします。大譜表(ト音記号とヘ音記号の両方をつないだ表記)で、「真中のド」の説明が他のどの教本より分かりやすく、大変よく工夫されていると思います。
曲の前に、鍵盤の図と五線譜による説明があり、視覚的に大変分かりやすく、練習のポイントも書かれています。大人の初心者にもお奨めです。
また、随所に楽典・リズム練習・音名を確認する問題のページがあり、子供は楽しんで書き込みます。
1曲1曲は短いので進度は速くなります。また、どんどん進めてよいと思います。
![]() |
バーナムピアノテクニック(ミニブック) ・著者名:エドナ・メイ・バーナム |
![]() | バーナムピアノテクニック(導入書) |
これは面白い教材です。練習曲集です。
「ミニブック」→「導入書」→1巻→2巻→ の順で進みます。
ごく短いパターンを人形のシンプルなイラストでその目的を視覚化し(例えば、ドレドレド・・・という指の練習には「歯を磨こう」の文字とそのイラストが添えられている。)、単調な練習を楽しんでできるよう工夫が凝らされています。
音符(楽譜)が小さいのが唯一の難点ですが、体操をする人形のイラストが面白く、生徒の興味をひきつけます。
男の子や大人の生徒さんにも向いているでしょう。
12曲で1グループを作り、5グループで1冊の薄い本になっています。軽いし、すぐに次の本に代わるので、子供には励みになります。これを教則本と併用するといいでしょう。
ただし、1つ1つが短いので反復練習をさせないと効果があがらないかもしれません。また、どんどん進めると急カーブで難しくなるので、最初歩からは使わない方がいいかもしれません。
トンプソン: 小さな手のためのピアノ教本 ・全音楽譜出版社 ・編著者:ジョン・トンプソン 編 |
![]() |
トンプソン現代ピアノ教本(1) ・全音楽譜出版社 |
これも定評のある入門書です。
「小さな手のためのピアノ教本」→「トンプソン現代ピアノ教本」1巻→2巻・・・ という進度です。
このテキストはとにかくピアノに触らせることから始める感じです。
楽譜よりは鍵盤をみて覚えましょう、という感じですが、バーナム・ピアノ教本同様、鍵盤のイラストと、五線譜が書かれています。
すべての曲にタイトルがついていて、イラストもあります。
大変バランスのとれたテキストで、このあとは1巻、2巻、と継続して使えます。
この「小さな手〜」の中で、どんどん臨時記号が出てきますし、音域も大変広いので(ただしきちんと段階を踏んで導入されます。)
1曲1曲を丁寧に、他の教材を併用しながらゆっくり丁寧に進める方がよいと思います。
![]() |
ぴあのどりーむ (1) ・学習研究社 ・編著者: 田丸信明 |
大変絵がきれいで(永田萌による。)女の子にはぴったりです。併用のワークブックもよく出来ていて使い易いと思います。
1巻→2巻→3巻・・・と進みます。
1つ1つの事項を確実に身につけさせるのに適しています。
6巻までありますが、個人的には3巻位まで使って、他の教材にスイッチする方がよいかと思います。
![]() |
ピティナ ピアノ ステップ曲集 1―初級 ・全音楽譜出版社 ・編著者:保坂千里 |
ピティナ ピアノ ステップ曲集 2―初級 | |
ピティナ ピアノ ステップ 曲集 3―初級 |
大変細かいレベル分けに従って、小品が系統立てて収録されています。
なじみのある曲の編曲版が数多く入っているので、生徒さんが楽しく無理なく練習できると思います。最初歩から発展まで全部でvol.1〜15まで分冊になっています。
vol.1は、最初から両手で弾くように、ト音記号とヘ音記号で書かれています。左右ともド・レ・ミ・ファ・ソの位置に置けば、そこから全く移動せずに弾けるようになっています。大変よい教材だと思います。
ラーニングトゥプレイ/ロック・リズム・ラグタイム 1 (20世紀のリズムを学ぶためのクラシックピアノ曲集 ) ・全音楽譜出版社 |
☆ネットで楽譜探しをしてみたい方は☆
ネットで買えるピアノの楽譜・・・入門から上級まで。便利です。