|
|
花期 | 4〜6月 |
---|---|
花径 | 4〜5cm |
花色 | 白色 |
草丈 | 30〜60cm |
茎葉 | 互生、2回3出葉、小葉は楕円形〜倒卵形、先は尖る。 |
根生葉 | |
生活史 | 多年草 |
生育場所 | 山地の樹の下 |
分布 | 本州(関東地方以西)、四国、九州 |
別名 | |
その他 | 環境省絶滅危惧II類、徳島県準絶滅危惧 |
白く大きな花を咲かせます。山地の木の下で白い花があちこち、ポッ、ポッと咲いている様は清楚で美しいのです。 花の中を覗いてみると、まず雌しべが目立ちます。雌しべは通常3個で、花柱の先は赤くなり外側に曲がりっています。これがまるで昆虫か何かの足に見えたことがあり、ビックリしたのはつい昔のことです。
雄しべは多数あり雌しべを取り囲んでいます。咲き始めの雄しべは白く伸びた触手のようで、その頃の花は幽美な美しさを持っています。 果実は袋果で裂開し、内面は赤色、未熟の種子は赤、完熟種子はルリ色を帯びた黒色で、とても美しいのだそうです。 |
![]() |
果実(未完熟)の写真 徳島県内 2006.06.12 |