|
|
花期 | 4〜5月 |
---|---|
花径 | 約1cm |
花色 | 淡青紫色 |
草丈 | 7〜20cm |
茎葉 | 互生、披針形、基部はやや茎を抱く。上部のものほど小さくなる。 |
根生葉 | ロゼット状、倒披針形で縁は多少波打つ。 |
生活史 | 多年草 |
生育場所 | 山地の木陰や道端 |
分布 | 本州、四国、九州 |
別名 | |
その他 | 葉には長短2型の毛がある。 |
春、山を歩いていると斜面などによく咲いています。株をつくって固まって咲くことも多く、その場合はよく目立ちます。 花は直径約1cmほどで、色は通常は淡い青紫色です。ただし花色は微妙に変化があり、白っぽいものから淡い赤紫に近いものまであります。この花色の変化が個体に依存するものなのか、あるいは時間の経過に伴い変化するのか、はたまたその両方なのかは、個人的にはまだ調査していません。 花の中心部を見ると、何やら小突起がリング状に集まってますね。これが花にアクセントを添えて、かわいらしさを増しています。ムラサキ科の花は、このような突起を持つものが多いですが、この部分の正式な名称は、まだ調べ切れていません。 葉、茎、萼には毛が多く生えています。葉を観察してみると、縁や基部には長い毛、その他の部分では短い毛が多いようでした。 |
![]() |
萼の写真 上勝町 2008.04.20 |