|
|
花期 | 9〜10月 |
---|---|
花径 | 花冠の長さ7〜9mm |
花色 | 青紫色 |
草丈 | 40〜100cm |
茎葉 | 対生、広卵形〜3角状広卵形、あらい鋸歯がある。 鋭頭〜やや鈍頭で葉柄には翼がある。 |
根生葉 | |
生活史 | 多年草 |
生育場所 | 山野 |
分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
別名 | |
その他 | ハッカの名が付くが香気はほとんどない。 |
秋、よく見かける植物です。枝の先に青紫色の花を、一方に向けて段々に咲かせます。花は大きくはないのですが数が多い場合はよく目を惹きます。 花冠は唇形で上唇はシソ科では珍しく4裂し、上唇の中央付近には細かい紫の斑点があります。下唇は2裂して前方へ突き出しますが、ヒキオコシの花とは異なり、雄しべや雌しべは花冠の下唇の外へは飛び出しません。萼はほぼ等しく5つに中裂し、細かな毛が生えています。 ハッカの名が付きますが、ハッカの匂いはほとんどありません。 |
![]() |
萼の写真 鳴門市 2007.11.04 |