|
|
花期 | 8〜10月 |
---|---|
花径 | 淡紫色 |
花色 | 長さ25〜30mm |
草丈 | 長さ40〜80cmでつるになってものにからむ。 |
茎葉 | 対生、3角状披針形で先端は長くとがり、基部はやや心形または円形。 |
根生葉 | |
生活史 | 多年草 |
生育場所 | 山地の林下 |
分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
別名 | |
その他 | 茎は紫色を帯びる。 |
茎が細いので繊細な感じのする植物です。つるになってほかのものにからまり、対生する葉のわきに花をつけます。私が見た場面では、地面近くで花が咲いていることが多かったです。 意外ですが果実は液果で紅紫色に熟し、8mm内外のほぼ球形をしています。 |
![]() |
果実の写真 上勝町 2005.10.16 |