|
|
花期 | 7〜9月 |
---|---|
花径 | 長さ8〜10mm |
花色 | 淡紅色 |
草丈 | 20〜40cm |
茎葉 | 対生、長卵形〜長楕円形、長い柄があり先はとがる。 へりにあらい鋸歯がある。 |
根生葉 | |
生活史 | 多年草 |
生育場所 | 山地の木陰 |
分布 | 日本全土 |
別名 | |
その他 | 花序や萼には細かな腺毛が多い。 |
全体的にニガクサとよく似た姿形をしています。ただ、ニガクサは萼に腺毛はなくまばらに短毛があるだけですが、ツルニガクサは腺毛が密に生え、この点で区別ができます。 花は唇形ですが、上唇は小さく、下唇が長く突き出ててこれが目立ちます。このような形のためか、雄しべや雌しべが空中に何の覆いなく飛び出しているように見えますね。 ニガクサと同様に、地下に細長い走出枝を出します。 |
![]() |
萼の写真 鳴門市 2007.07.16 |