|
|
花期 | 4〜5月 |
---|---|
花径 | 3〜5mm |
花色 | 白色 |
草丈 | 花茎の高さ5〜10cm |
茎葉 | 対生、扇状円形〜円腎形、基部は鈍形またはくさび形。 上縁には5〜9個の半円状の鋸歯がある。 |
根生葉 | 花期に枯れる。 |
生活史 | 多年草 |
生育場所 | 谷沿いの林内の湿った場所 |
分布 | 本州(近畿・中国地方)、四国、九州 |
別名 | |
その他 |
全体的に白い毛の多い植物です。花は小さな花が集まって咲き、しかも雄しべも萼片も直立するので、それがまた毛が多い印象を強めています。群生することが多く、その姿はよく目立ち、いとおしく感じます。 他のネコノメソウ属と同じく、花に花弁はありません。白く見えるのは萼片です。萼裂片は長卵形で先は鋭形、花後は次第に緑色に変わります。 雄しべは8本で裂開直前の葯は暗紅色です。この暗紅色が白い花弁に映え、とても美しく見えますね。 似た花にハナネコノメがありますが、シロバナネコノメソウに比べて毛は少なく、萼裂片の先はあまりとがりません。なおハナネコノメは徳島県内には自生していません。
|
![]() |
茎の写真 上勝町 2008.04.20 |