|
|
花期 | 4〜5月 |
---|---|
花径 | 外花被片の長さ2〜2.7cm |
花色 | 白色、淡黄色、淡紫色 |
草丈 | 20〜40cm |
茎葉 | 茎の頂に3枚の葉を輪生、広卵形、無柄で先端はとがる。 |
根生葉 | |
生活史 | 多年草 |
生育場所 | 山地の林下 |
分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
別名 | ミヤマエンレイソウ |
その他 | 内花被片が淡紫色を帯びるものをムラサキエンレイソウという。 |
3枚の葉皿の中心に白い花をちょこんと置いたような、そんな姿をしていますね。 春先、3枚の葉を輪生した小さな株をみつけることはよくあったのですが、必ずしも花をつけるわけではなく、開花までには年月が必要な植物のようです。 花は茎頂から花柄を伸ばして1つつきます。萼にあたる外花被片は3枚で、緑色の披針形をしており先はとがります。花弁にあたる内花被片も3枚ですが、こちらは白色で外花被片よりも幅が広くなります。 内花被片が淡紫色を帯びるものをムラサキエンレイソウというそうです。下の写真の内花被片は淡紫色ががっているので、そうかもしれません。ただ私が観察した限りでは、花色の変化は連続的なようです。 |
![]() |
花柄の写真 山川町 2009.05.02 |