|
|
花期 | 3〜4月 |
---|---|
花径 | 約1cm |
花色 | 白色で紫のすじが入る |
草丈 | 10〜20cm |
茎葉 | 上部の葉は対生、1回3出複葉。各小葉は切れ込む場合もある。 |
根生葉 | 長い柄があり1回3出複葉。各小葉はさらに細かく切れ込む。 |
生活史 | 多年草 |
生育場所 | 湿気の多いスギ林内など |
分布 | 本州(近畿地方以西)、四国 |
別名 | |
その他 |
ファンが多い花です。一度花を見ればわかりますが、何ともかわいらしいのです。私も大好きな花の1つです。 つぼみはあたかも滴のような形をしており、縦に紫のすじが入っています。花は下向きあるいは横向きに半開します。 花なんですが、白く縦に紫のすじが入っている部分は花弁ではなく萼片です。普通こう書くと次には「花弁はありません」となるのですがさにあらず。サイコクサバノオには花弁があり、それは黄色みがかったオレンジ色の部分なのです。一見すると葯に見えますが、ここが花弁となります。写真を見ればわかるようにこの花弁には柄があります。そして花弁の内側には、今度は本当の雄しべが多数ありますね。
果実は袋果で、最初は2個がくっついていますが、やがて大きくY字型に開きます。その形がまるで鯖の尾のように見えることからサバノオの名が付きました。 もう一度この花を撮り直そうとある年の翌年、同じ場所に出かけたのですが、あれだけあった花が全く見あたりません。どうしたのだろうと思っていると、どうもインターネットに詳しい場所を載せた人がいたようです。その影響でしょうか? いや、そうでないかもしれません。ただこの花は人気が高い花なので今後も心配です。サイコクサバノオは徳島県内ではまだ絶滅危惧種ではありませんが、近県では危惧種となっています。 皆さん、かわいい花、珍しい花の自生地情報は慎重に扱いましょう。 |
![]() |
果実の写真 神山町 2008.05.18 |