|
|
花期 | 9〜11月 |
---|---|
花径 | 花冠は長さ4〜5cm |
花色 | 紫色。内面に茶褐色の斑点がある。 |
草丈 | 20〜80cm |
茎葉 | 対生、卵状披針形で3脈が目立ち、先は尖る。 全縁で基部は丸く、無柄で茎を抱く。 |
根生葉 | |
生活史 | 多年草 |
生育場所 | 山野 |
分布 | 本州、四国、九州 |
別名 | |
その他 | 時に白色花がありササリンドウという。 |
秋を感じる花の1つです。紫色の花色は美しく、内面をみると茶褐色の斑点が多くあり妖艶です。花冠上部をよく見ると水色の水玉状の斑点もあります。つぼみの時の花冠はねじれて、まるでソフトクリームを連想させます。 花は茎頂や上部の葉腋につきますが、茎頂のものは数個固まって咲きます。上の写真では1つしか咲いていませんが、つぼみの赤ちゃんはいくつか見えてますね。 草丈は時に高さが60cm以上となる場合もあるそうですが、まだ私は背の低いものしか見たことはありません。葉が線形になるものがありホソバリンドウと言いますが、徳島県内でも見られるそうです。 |
![]() |
萼の写真 東祖谷山村 2007.09.09 |