|
|
花期 | 7〜8月 |
---|---|
花径 | 約4mm |
花色 | 淡青紫色 |
草丈 | 60〜90cm |
茎葉 | 互生、中部の葉は広披針形で全縁、先はとがり葉柄はほとんどない。 基部の葉は卵状披針形で長い葉柄がある。 |
根生葉 | |
生活史 | 越年草 |
生育場所 | 山間の草地 |
分布 | 本州、四国、九州、沖縄 |
別名 | |
その他 |
ヤマルリソウとよく形の似た清楚な花をつけます。でも大きさは半分以下です。花序を横に伸ばしながら点々と花をつけます。その様子はたこの吸盤のようでもあります。 この植物は果実も見所です。果実は4つの分果からなり、かぎ状の刺が全面に生えています。名付けるならウニ団子でしょうか。おもしろい形をしています。 この植物と大変よく似た植物にオニルリソウがあります。見た目は葉がやや薄い以外はよく似ていますが、オニルリソウは茎の下部に開出した長さ2mmほどのあらい毛が生えています。一方オオルリソウでも毛は生えていますが、長さは1mm以下で開出せず斜めの圧毛です。私も正直、上の写真の同定に迷いましたが、毛の特徴からオオルリソウと同定しました。 |
![]() |
果実の写真(未完熟) 上勝町 2006.07.30 |