|
|
花期 | 8〜9月 |
---|---|
花径 | 花冠の長さ約2.8cm |
花色 | 灰黄色、上半分は赤褐色 |
草丈 | 30〜70cm |
茎葉 | 対生、三角状卵形で羽状に深く裂け、裂片は披針形で深く切れ込む。 |
根生葉 | |
生活史 | 1年草 |
生育場所 | 低地のやや乾いた草地 |
分布 | 本州(栃木県以南)、四国 |
別名 | |
その他 | 環境省絶滅危惧II類、徳島県絶滅危惧I類 |
花びらが片方のみ開き、もう片方はねじれ畳まれているような、そんな変わった形の花を咲かせます。初めてこの花を見た時は珍しい花だと気が付かず、場所も記録していなかったのですが、家に帰って調べるとビックリ、全国的な絶滅危惧種でした。やや乾いた土地を好むようで、年間雨量の少ない地域に生えるそうです。 茎は斜上して伸び、茎や葉には腺毛が密に生えます。上部の葉腋ごとに1花を付けますが、一度に開くのではなく、下から順に咲いていくように見えました。 萼は細い筒形で開出した腺毛が密生し先は5裂します。萼の筒部には縦に走る10本の筋があり、これがなかなか美しいのです。花びらを見ると長い毛が多く、繊維質が多いように見えます。 翌年、おぼろげな記憶を元に再訪したのですが、そこでは見つかりませんでした。この植物は多年草ではなく1年草なので、環境の影響を受けやすいのかも知れません。 |
![]() |
萼の写真 徳島県内 2007.09.02 |