|
|
花期 | 4〜5月 |
---|---|
花径 | 長さ約3cmの鐘形 |
花色 | 暗赤紫色 |
草丈 | 花茎10〜40cm |
茎葉 | 3個が輪生、柄はなく線状の裂片に分裂 |
根生葉 | 束生、2回羽状複葉、小葉は深裂しさらに欠刻する |
生活史 | 多年草 |
生育場所 | 日当たりの良い草地 |
分布 | 本州、四国、九州 |
別名 | |
その他 | 環境省絶滅危惧II類、徳島県絶滅危惧I類 |
果実の写真を見ると名前の由来が何となくわかります。この羽毛状の白毛が密生した実を、老人の頭に見たてたのだそうです。ただ下の写真では果実がまだ若く、数多く伸びた花柱に付く白い毛は開ききっていません。 花は花茎の先に1個下向きに咲きますが、このころはまだ花茎の高さは10cmほどです。花が終わると花茎はさらに上に伸びて、高さは40cmほどになります。きっと、羽毛状になった果実を風でより遠くへ飛ばすためなのでしょう。なお花は暗赤紫色なのですが、この暗赤紫色の部分は萼片だそうです。オキナグサの花には花弁はないそうです。 全国的に数が激減している植物で、徳島県でも自生地は限られています。 |
![]() |
果実の写真(未完熟) 徳島県内 2006.04.16 |