|
|
花期 | 3〜6月 |
---|---|
花径 | 約3mm |
花色 | 白色 |
草丈 | 10〜50cm |
茎葉 | 互生、基部が矢じり形で茎を抱く |
根生葉 | ロゼット状、羽状に深裂 |
生活史 | 越年草 |
生育場所 | 道ばたや畑など |
分布 | 日本全土 |
別名 | ペンペングサ |
その他 | 春の七草の1つ。薬用にも利用される。 |
春の平地の道ばたに、それこそたくさん見かけます。耕作前の畑に群生する様子はメルヘンチックでもあります。花は小さいのですが集まって咲き、萼の淡い紅褐色と絡み合って、クローズアップすると美しいのです。 果実の形は倒三角形で、その形が三味線のバチによく似ていることから、ペンペングサという別名を持っています。 |
![]() |
果実の写真 石井町 2006.04.02 |