|
|
花期 | 5〜8月 |
---|---|
花径 | 花弁の長さ10〜20mm |
花色 | 青紫色〜紅紫色 |
草丈 | 茎はつる状に伸び150cmに達する |
茎葉 | 奇数羽状複葉、5〜12対の小葉をつける。 小葉は狭長楕円形〜広線形、鋭頭。 |
根生葉 | |
生活史 | 1年草または越年草 |
生育場所 | 日当たりの良い道端、草地、畑地など |
分布 | ヨーロッパ、西アジア原産。日本各地に帰化 |
別名 | |
その他 |
細長い花を一方向に向け連なって咲かせます。私はこれを見て、紅紫のパーティー三角ハットがたくさんぶら下がってるなぁと感じたりもします。緑の葉や茎の中に、たくさんの紅紫の花序が見える様子は、なかなか目を惹くものです。 似た植物にクサフジ、ビロードクサフジがあります。ビロードクサフジやナヨクサフジは、花が細長く、旗弁の爪部(基部の細い部分)が舷部(先端の幅広く反り返った部分)より長いのが特徴です。一方クサフジは爪部と舷部は同長です。またビロードクサフジやナヨクサフジは萼筒の基部が丸く膨らんで後ろに突き出ますが、クサフジは後ろに突き出ません。 ビロードクサフジとナヨクサフジの区別ですが、ビロードクサフジは茎や葉に長軟毛が多く、ビロードクサフジは無毛もしくはまばらに伏した軟毛がある程度です。また萼裂片(萼筒の先端の飛び出た裂片)でも区別できます。ビロードクサフジの最も下の萼裂片は萼筒よりも長いのですが、ナヨクサフジでは萼筒よりも短いのです。
|
![]() |
萼筒と萼裂片の写真 徳島市 2007.05.13 |