|
|
花期 | 4〜5月 |
---|---|
花径 | 写真のものは仏炎苞の高さ6cmほど |
花色 | 紫褐色 |
草丈 | 12〜30cm |
茎葉 | 2個、無柄の3小葉をつける。 小葉は卵形、鋭尖頭、縁に小鋸歯が密にある。 |
根生葉 | |
生活史 | 多年草 |
生育場所 | 山地の林下(ブナ林の急傾斜岩礫地に多い) |
分布 | 本州(静岡県)、四国、九州 |
別名 | |
その他 | 仏炎苞の形はミミガタテンナンショウによく似る |
紫褐色の地味な仏炎苞をつけます。色が色だけに枯れているようにも見えますが、決してそうではありません。 名前からわかるように三つ葉の小葉をつけ、比較的簡単に同定できる植物です。仏炎苞はミミガタテンナンショウによく似るそうですが、徳島ではミミガタテンナンショウは自生していないようです。 雌雄偽異株で雄株から雌株に転換します。また花のあと白色の匐枝を出して先端に子球をつけるそうです。これは一度確認したいものです。 |
![]() |
果実の写真(未完熟) 佐那河内村 2006.06.12 |