|
|
花期 | 6〜9月 |
---|---|
花径 | 8mm |
花色 | 淡紅色 |
草丈 | 1m以上 |
茎葉 | 長楕円形または卵状長楕円形、鋭尖頭 |
根生葉 | |
生活史 | 多年草 |
生育場所 | 山地 |
分布 | 本州(関東以西)、四国、九州 |
別名 | |
その他 |
この写真の植物についての同定は迷いに迷いました。最初は花が白く花序が直立しているのでヤマゴボウと思っていたのですが、葉が鋭尖頭である点がひっかかりました。ヤマゴボウは鈍頭なのです。ただまれに鋭頭になるものがあるらしく、これもきっとそうだろうと決めかけました。ただ花を見ると子房の心皮が合着しているようにみえます。ヤマゴボウは離生するそうです。一方ヤマゴボウによく似ているマルミノヤマゴボウは心皮が合着し葉は鋭尖頭です。しかしマルミノヤマゴボウは花の色が淡紅色なのです。 決定的な違いは果実を見なければわかりません。そこで1ヶ月後、同じ植物を撮影するために山へ向かいました。下の写真が果実(まだ熟していません)です。心皮が合着して球状になりかけています。よってマルミノヤマゴボウと同定することにしました。 |
![]() |
果実(未完熟)の写真 上勝町 2005.07.24 |