|
|
花期 | 7〜9月 |
---|---|
花径 | 5〜7mm |
花色 | 白色〜淡紅色 |
草丈 | 20〜80cm |
茎葉 | 互生、披針形〜楕円形で先は尾状にとがる。 縁に鋭形の鋸歯があり、葉の両面には毛を散生する。 |
根生葉 | |
生活史 | 多年草 |
生育場所 | やや湿った林内や岩上 |
分布 | 本州(宮城県・福島県以南)、四国、九州 |
別名 | |
その他 |
小さいけど目を惹く花を咲かせます。たくさんの雄しべがついた淡紅色の花が、茎の先端に多数集まり、なにやらにぎやかです。 花は両性花と花序の周辺に中性花(装飾花)をつけます。両性花の雄しべは約20本と多数で、また雌しべの花柱は3つあります。 中性花とは1つの花の中の雄しべと雌しべが退化してしまい実をつけない花のことです。クサアジサイの中性化は直径1〜2cmあり、萼片3個の変形したものだそうです。 |
![]() |
装飾花の写真 美郷村 2005.10.02 |