|
|
花期 | 8〜10月 |
---|---|
花径 | 長さ約8ミリ |
花色 | 淡紅紫色 |
草丈 | 10〜40cm |
茎葉 | 対生、卵形、先はややとがり基部は鋭形、全縁または波状縁 |
根生葉 | |
生活史 | 1年草 |
生育場所 | 道ばたや林縁 |
分布 | 本州、四国、九州 |
別名 | |
その他 |
小さな舌をペロっと出したようなかわいい花をつけます。道ばたでよく見かける植物です。不思議なのは茎の先にある花穂に、いつも1つか2つしか花がないことです。もっとたくさんついても良さそうなのに、咲きすぎないようにうまい具合に抑制されているのでしょうか。 キツネノマゴとは変わった名前ですね。花穂が狐の尻尾に似ていて、しかも小さいからという説もありますが、名前の由来の定説はないようです。 なお県内の一部地域では、花色が真っ白なキツネノマゴを数多く見かけます。 |
![]() |
白花 川島町 2005.09.25 |