|
|
花期 | 6〜10月 |
---|---|
花径 | 約4cm |
花色 | 淡紅紫色 |
草丈 | 30〜80cm |
茎葉 | 対生、線形〜披針形、基部は茎を抱く。 |
根生葉 | |
生活史 | 多年草 |
生育場所 | 低地や山地の日当たりの良い草原、川原など |
分布 | 本州、四国、九州 |
別名 | ナデシコ、ヤマトナデシコ |
その他 | 秋の七草の一つ。まれに白花もある。 |
単にナデシコとも呼ばれる可憐な花です。花弁の先は写真を見ればわかるように深く細裂します。また花弁の下部には深い紅褐色のひげ状の毛が生えています。萼は円筒形で長さは3〜4cmもあります。萼は花後も残り、果実はこの萼筒のなかに実ります。 名前にあるように川原にも生えますが、日当たりの良い草地なら山などにも生えています。 |
![]() |
果実の写真 上勝町 2006.09.03 |