|
|
花期 | 7〜9月 |
---|---|
花径 | 長さ約3cm |
花色 | 淡黄色 |
草丈 | 30〜100cm |
茎葉 | 茎の下部は3〜4枚輪生か対生、茎の上部では互生。 線形で先は尖り、下部は次第に細くなり不明瞭な柄となる。 |
根生葉 | |
生活史 | 多年草 |
生育場所 | 路傍や林縁 |
分布 | ユーラシア原産、北海道〜九州 |
別名 | セイヨウウンラン |
その他 | 白花もある。 |
通勤途中の路傍に咲いていた花です。車で横を通るたび気になっていたので、休みの日に訪れてみました。見るとなんとも奇妙な花の形をしています。まるでプラナリアか妖怪一反木綿のようです。 写真を撮っていると花に雄しべや雌しべが見あたりません。表から花を見た時、くぼんだ裏側にあるのかと見てみたのですがありません。花を触っているうち、黄色の部分と背面が口のようにパカッと開くことがわかりました。開いてみた写真が下の写真です。 かなりしっかりと閉じられておりこの花の密を吸うのは大変でしょう。平凡社の「日本の帰化植物」の説明では、「花冠は仮面状唇形、長さ1−1.5cm、花喉に2個のオレンジの斑紋があり、基部に後方に伸びる長さ1cmほどの距がある」とありました。なにしろ変わった形であることは間違いありません。 このホソバウンランは徳島県植物誌には記載されていません。徳島県立博物館に問い合わせたところ返信があり、2005年に寄贈されている標本があるとのことでした。標本採取場所は今回の私の撮絵場所近辺のようです。3年前に報告されているということは、ほぼ徳島県に帰化したと見て間違いないでしょう。 |
![]() |
しべの写真 徳島市 2007.09.07 |