|
|
花期 | 8〜10月 |
---|---|
花径 | 写真のもので雄花の花径1〜1.5mmほど |
花色 | 淡緑色 |
草丈 | 30〜60cm |
茎葉 | 互生、長披針形〜長線形、先は尖り全縁かまたは2〜3個のあらい鋸歯がある。 |
根生葉 | |
生活史 | 1年草 |
生育場所 | 海岸または内陸の砂地 |
分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
別名 | ホソバノハマアカザ |
その他 |
何やら小さな緑色の星形物が、茎にたくさん連なって付いているように見えました。どうもその緑色の物体は果実のようです。果実にも植物全体的にも白い粉が付着しているように見え、アカザの仲間だなあと思わせます。 花穂には雄花と雌花が混じってつきます。雄花に花弁や苞はなく4〜5個の萼片を持ちます。雄しべは4〜8個です。雌花には萼片はなく2個の苞があり、子房には2個の花柱があります。 近づいて雄しべの葯が飛び出ているのが見えて、ようやくこれが花だとわかるような、そんな地味な花を咲かせます。上の写真では赤っぽいのが雄花、ハサミの先のように2つに割れているのが雌花と思われます。華やかさとは無縁な花ですね。 似た仲間にハマアカザがありますが、こちらはもっと葉が広く、三角状卵形〜披針形となります。 |
![]() |
果実(未完熟)の写真 徳島市 2007.10.14 |