|
|
花期 | 7〜9月 |
---|---|
花径 | 花冠の長さ7〜9mm |
花色 | 暗赤紫色 |
草丈 | 40〜100cm |
茎葉 | 対生、卵状長楕円形で尖った重鋸歯あり。 やや翼のある柄がある。 |
根生葉 | |
生活史 | 多年草 |
生育場所 | 山地のやや日陰の林中 |
分布 | 本州(関東地方以西)、四国、九州 |
別名 | ヤマヒナノウスツボ |
その他 |
登山道脇でこの植物を見た時、これは何の果実かなと立ち止まってよく見ると、花でした。名に壺がつきますが、確かに壺状の花ではあります。 このように花冠はふくらんだ壺状ですが、先は唇形となり上唇は2裂、下唇は3裂します。下唇の真ん中の1片は外側にそり返ります。 雄しべは4本で、それに加えて仮雄しべを1つ持ちます。雌しべ先熟で、開花するとまず雌しべが先に花外に伸びて受粉後下垂するそうです。その後雄しべが伸びて葯が裂開します。上の花の写真で説明すると、花の下側で細長く伸びて下へ飛び出ているのが雌しべです。その上になんだかマシュマロみたいなものがありますが、これが雄しべです。雄しべの1つは裂開してますね。そしてその上、上唇の下に貼りつくように赤紫色の平たい仮雄しべがあります。 日陰の湿った場所を好むそうで、撮影場所もまさにそんな場所、北斜面の小さな沢沿いでした。 |
![]() |
果実の写真 東祖谷山村 2007.09.09 |