|
|
花期 | 9〜10月 |
---|---|
花径 | 花冠の長さ約4mm |
花色 | 淡紅紫〜白色 |
草丈 | 20〜60cm |
茎葉 | 対生、卵形〜広卵形、数対のあらい鋸歯があり鋭頭。 |
根生葉 | |
生活史 | 1年草 |
生育場所 | 山野の林縁や道ばた |
分布 | 日本全土 |
別名 | |
その他 | 茎は4角で稜に下向きの短毛があり、節に白毛がある。 |
小さな花をややまばらに付ける植物です。花数もそれほど多くは一度に咲きませんが、スッと立った茎が凛々しく、素直な感じを受ける植物です。 花冠は唇形で筒部は短く、上唇は3裂し下唇は先がへこみます。萼も上下2唇に分かれ、上唇は3裂、下唇は2裂します。 本種はイヌコウジュとよく似ていますが、本種の方が葉の鋸歯がはっきりしています。また本種の茎は4角で稜に下向きの短毛がありますが、イヌコウジュの茎は4角でも全体に細毛が多く生えています。 |
![]() |
茎の様子の写真 池田町 2006.10.08 |