|
|
| 花期 | 4〜5月 |
|---|---|
| 花径 | 萼の長さ2〜3mm |
| 花色 | 白色 |
| 草丈 | 3〜15cm |
| 茎葉 | 1〜2枚で小形、短い柄がある |
| 根生葉 | 卵円形〜卵形、先は短鋭形、基部は葉柄に沿って流れる。 |
| 生活史 | 多年草 |
| 生育場所 | 山地の林内 |
| 分布 | 本州、四国、九州 |
| 別名 | イロハソウ |
| その他 |
|
短く白い総状花序を出す植物です。春、山の中でよく見かけます。各小花は短い柄があり、柄の下部には小形の苞があります。 花で白く見えているのは花弁ではなく萼で、ハルトラノオの花には花弁はありません。萼は深く5裂します。雄しべは8本で葯は赤色、花柱は糸状で3個です。 花のクローズアップを撮った写真を何枚か見ていると、つぼみの状態から花柱3本がまず先へ飛び出し、その後、赤い葯が萼から顔を出し、そして萼が開くような感じに見えました。クローズアップで見ると赤い葯がアクセントとなるかわいい花でした。 |