|
|
花期 | 7〜8月 |
---|---|
花径 | 花冠の長さ1.2〜1.6cm |
花色 | 淡青紫色 |
草丈 | 茎は長く地表を這い、枝は直立または斜めに立ち上がり高さ30〜60cm |
茎葉 | 対生、楕円形または倒卵円形、全縁 表面は緑色、裏面は軟らかい細毛があって白っぽい。 |
根生葉 | |
生活史 | 落葉低木 |
生育場所 | 海岸の砂地や礫浜 |
分布 | 本州、四国、九州、沖縄 |
別名 | ハマホウ、ハマボウ、ハマハイ、ハマシキミ |
その他 | 実は蔓荊子と呼ばれ薬用とする。 |
河口近くの土手に咲いていました。本来、この植物の花は夏に咲きますが、10月のこの日もちらほらと咲いていました。撮影時、最初は草だと思っていたのですが、下を見ると指よりも太くて堅い茎が地面を這っており、その先の枝が斜上して花を咲かせているのがわかりました。つまりこの植物は樹木なのです。 枝先に円錐花序を出し、淡青紫色の小さな唇形花を多数つけます。花冠の上唇は浅く2裂し、下唇は大きく3裂して中央の裂片には内側に毛があります。 果実は球形で直径5〜7mm、下部には萼がついています。乾燥させた果実は蔓荊子(まんけいし)といい、強壮、清涼剤として用いられるそうです。 別名にハマボウがありますが、アオイ科フヨウ属の落葉低木ハマボウ(徳島県絶滅危惧I類)と混同しないように注意しましょう。 |
![]() |
果実の写真 那賀川町 2007.10.07 |