|
|
花期 | 4〜5月? |
---|---|
花径 | 幅3〜4mmほど |
花色 | 赤紫色 |
草丈 | 5〜35cm |
茎葉 | 対生、卵形〜広卵形 |
根生葉 | |
生活史 | 1年草 |
生育場所 | 日当たりの良い草地 |
分布 | 地中海沿岸地方原産、徳島県 |
別名 | |
その他 | 2009年に徳島県で帰化が報告された。徳島県で最初に植物が確認されたのは2007年。 |
日本植物分類学会の学会誌の2009年2月号で帰化が報告された植物です。つまりごく最近帰化した植物となります。発見当初は数は少なかったそうですが、この日見た限りではかなりの数が生育してました。毎年着実に数を増やしているようです。 鮮やかな赤紫色の小さな花がかわいい植物です。でも実は半寄生植物だったりします。花は唇形で下唇は3裂し、その中央部に2つの黄色い盛り上がりがあります。萼は筒状で先は4裂します。また植物全体に軟毛や腺毛が生えています。種は非常に小さく長さは0.2〜0.3mmです。 上の写真は吉野川堤防で撮影したものですが、付近にはヒサウチソウ、ホソバウンランなども帰化しています。定期的に草刈りなど人為的攪乱が行われる吉野川堤防というのは、外来植物にとっては居心地のいい場所なのかも知れませんね。 |
|
|
![]() |
種の写真 徳島市 2010.05.09 |