|
|
花期 | 9〜10月 |
---|---|
花径 | 花被の長さ1.5〜3mm |
花色 | 白色〜淡紅色 |
草丈 | 約80cm |
茎葉 | 互生、披針形〜長楕円形、側脈が見える。 先は鋭形または鈍形で葉柄はほとんどない。 |
根生葉 | |
生活史 | 一年草 |
生育場所 | 海岸 |
分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
別名 | ハマミチヤナギ |
その他 |
海岸に生えるタデ科の植物です。葉の脇に何やら小さな赤っぽいものを2〜3個つけて目を惹きました。よく見ると花の萼が紅色を帯びているものでした。 花自体は小さく、写真のもので直径3mmほどでしょうか。クローズアップしてみてみると、かすかに紅色を帯びた白い花弁が、赤い萼に映えてなかなか美しいですね。なお花被は5裂します。托葉は膜質で短く鞘状で、多裂して脈が目立ちます。 名の由来はミチヤナギに似て秋に咲くからだそうです。 |
![]() |
托葉鞘の写真 徳島市 2007.10.14 |