![]() |
山形米沢の12ヶ月
|
米国の作家ソローは、ウォールデン湖のほとりに小屋を建て、森の生活をした。
「僕が森へ行ったのは思慮深く生きたかったからだ。死ぬときになって自分は生きて
いなかったなどと思いたくなかった」という彼の体験は本になり、古典として読まれ
ている。
森の生活を始めた私は、ハンモックに揺られながら、文庫本にして450ページにも
なるこの大作を繙いたが、なかなか読み進まない。「森の中の生活は、外とは違って
緑の光が多く目に優しい。木々の葉が風にそよぐ音、小鳥のさえずり、せせらぎの音
が心を和ませる。木漏れ日を浴び、木々の間を歩き、自然と向き合ううちに自分を見
つめさせられる」などと読んでいたら、いつの間に寝入ってしまう。これはいかんと
また読み進めるが、いつの間にかうとうとして、森の生活とは昼寝のことかと思った
りもする。
この本が出版された19世紀半ばは電信が開通し、情報革命の時代だった。「通信に
値するほどの情報を持ち合わせていないし、思慮深く語るよりも早口に語ることの方
が肝心と言わんばかりだ」というソローの文明批評は、ネットと携帯がもてはやされ
ている現代そのままだ。
日本の森とは山のことで、国土の70%が山というこの国は、森が至る所にある。日
本に来る環境保護関係の外国人は、緑豊かな日本を見て驚く。大量の木材を輸入して
いるのは、日本には木がないからだと思っていたようだ。自国の環境は保護をし、海
外の環境を破壊していると憤るが、この種の人たちは経済のことを理解しようとしな
い。
東北の山々は自然がそのままだ。去勢されていない自然といってもいい。ただ、そ
れだけに厳しく、中に入るとある種の恐れを感じる。山菜や筍を採りに山に入って死
ぬ人も毎年いる。美しく雄大な自然も、暮らしの中では別な顔がある。
ソローは理屈をつけて森の生活を始めたが、理屈をつけて森をあとにする。彼の場
合は、森の生活というよりも、森の旅だろう。生活とは日常であり、旅とは非日常だ。
生活という日常だけではせつないが、旅という非日常だけだと破綻する。日常と非日
常に片足ずつ置いて、バランスを取りながら暮らすのが理想的なのだ、などと思って
いたら、小鳥の鳴き声が間近に聞こえた。また寝入っていたのかと青空を見上げる。
森の生活とは、やっぱり昼寝のことだ。