![]() |
![]() |
原木準備
米沢のホームセンターでは3月から4月にかけてしいたけの菌のよくまわった木(ホダ木といいます)が販売されます。これからこれを作ります。
まず、切り倒した木を適当な長さに切る。太さは5cm〜15cm、長さは1m〜2m。樹種ブナ、クヌギ、ナラ、クリ、サクラ、シイ、カシなど等。
|
![]() |
種駒準備
種駒はホームセンターで販売しています。写真は左からくりたけ、なめこ、しいたけです。100個入りで380円くらい。
他に500個入り1,000個入りなどもあります。
|
![]() |
植菌
種駒を打ち込むための穴を開けます。穴の位置は原木のそれぞれの端から約5cm。縦の列の穴の間隔は約20cm、横の列の穴の間隔は約10cmですが、以下のように互い違いに穴を開けるので、実際は縦は10cm、横は5cmの間隔になります。写真はメジャーで図っていますが、慣れると目測で開けていっても十分です。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |
![]() |
穴はドリルで開けます。写真は9oの木工用のドリルを使用しています。穴の深さは25mm程度です。きのこの菌は樹皮と樹幹の間にまわるので、穴が深くなり過ぎると失敗します。浅過ぎると種駒の頭が木から飛び出してしまいます。写真では専用のストッパーを使用しています。ストッパーが手に入らない時にはテープを巻くなどの工夫も必要です。
|
![]() |
穴は木全体に開けます。種駒が足りなくなって木全体に植菌できないと失敗しますので、種駒の数で木の大きさと長さを決めます。種駒100個の場合、太さが10cm長さが1m半の原木が3本でした。
開けた穴に種駒を詰めていきます。
|
![]() |
種駒を全部の穴に詰めたらカナヅチで打ち込んでいきます。木製の釘を打つ要領でぱーん、ぱーんと力強く打ち込んでいきます。
写真はゴムのカナヅチを使用していますが、1回叩いただけで打ち込むのには鉄製のカナヅチの方が適してます。
|
植菌初期管理
きのこの菌打ちは春にします。菌を打ったら以下の作業に入ります。 |
伏せ込み
なめこ:
しいたけ:
くりたけ: |
きのこの発生
なめこ、しいたけ、くりたけは、菌打ちをした翌年の秋に気温の低下とともに本格的に発生します。雨量が少ない時には散水します。 なめこは、ホダ木を半分程度地中に埋め(接地伏せ)、表面をワラなどで覆うと発生を持続させることができます。 しいたけは、少し太めの木だと6年くらいは採取できます。発生の最盛期は秋と春です。 くりたけは、発生期間が2〜3週間と短いので時期がきたらこまめに発生状況を観察します。ホダ木の寿命はだいたい5年程度です。 |