![]() |
山形米沢の12ヶ月
|
米沢の冬は早い。10月に大雪が降ることもあるが、これはすぐにとける。11月
の大雪もとけるが、根雪になることもある。雪の前には雪囲いをしなければなら
ない。雪囲い。瀬戸内海の温暖な気候の中で生まれ育った私には、物語の中の作
業だった。
物語の中でしか知らなかったといえば、スノーモービル。米沢高原の冬はスノ
ーモービル抜きには語れない。雪原を疾走する姿はテレビでは見るが、実際に見
るのはスキー場ぐらいで、それが生活の手段になるとは思ってもみなかった。そ
のスノーモービルを流星号と名付け、テビューを待った。引っ越して1ヶ月にも
ならない1年目の冬のことだ。
スノーモービルのならし運転をしていたら上り坂で止まった。業者を呼んで動
かすと動く。おかしい。これを繰り返し、ついに動かなくなったのは、初の宿泊
客が来る前日、1月3日のことだった。
正月なので業者とは連絡が取れない。スノーモービルがなければ送迎ができな
い。困った。林間コースをとぼとぼと歩いていると隣のペンションのオーナーが
声をかけてくれた。事情を話すと、2台あるスノーモービルの1台を貸してくれ
た。ありがたかった。
それからも「流星号」は気まぐれだった。順調だと喜んでいると止まった。決
まって上り坂で止まった。スキー客を乗せ、いつ止まるかひやひやで、商売どこ
ろではなかった。駐車場からすぐの所で止まり、スキー客の父娘と三人でとぼと
ぼ歩いたこともあった。そんなわけで、1年目の冬シーズンは早々に営業をやめ
た。
営業はしなくても日々の生活には必要だ。だが、気まぐれは相変わらずだっ
た。買い物袋を両手に抱えてとぼとぼと上ったこともあった。
晴れた日、スノーモービルで森の雪道を疾走すると、目の前には青空が広が
り、朝の光が木々の梢を駆けめぐる。こんな時にはスノーモービルも楽しいが、
それでも春が待ち遠しかった。スノーモービルの必要ない生活がしたかった。物
語の中のスノーモービルと、現実の中のそれとは大きく違っていた。
故障の原因はチョークにあった。別の業者に頼むとすぐに解決した。快調に走
るようになったスノーモービルは、二年目の冬には活躍してくれたが、今年の
夏、盗まれた。こんなことはそれまでにはなかったという。まいった。