ソフトウェア関連発明3(回答例)
                         弁理士 遠 山  勉
 
【設問1】
国産パソコンにおける日本語処理方法につき、以下の情報に基づいて特許出願用明細書を作成しなさい。
 
  漢字変換 →ソフトウェア
画面に表示→ROM+回路(ハードウェア)
印刷処理 →ソフトウェア
国産パソコンの日本語処理 
 
 
 
【回答例】
 
解析の手順
機能抽出
提案書から、どのような機能が実現されているのか抽出する。
機能毎に機能実現手段が存在
把握した機能実現手段を静的分析
動的分析
明細書作成
 
情報の解析と機能抽出
日本語処理方法は3つの部分からなる。
@漢字変換部分
Aディスプレイへの表示部分
B印刷処理部分
 
@「漢字変換」部分
漢字変換手段
かな漢字変換プログラムというソフトウェア
キーボードから入力された文字をこのプログラムによってかな漢字まじりの文字に変換し、アプリケーションに渡す。このかな漢字変換のプログラムは、日本語FEP(フロント・エンド・プロセッサ)と呼ばれる。
 
A「ディスプレイ表示」部
分。
文字の形を記録したフォントROM
画面表示用の回路
 
B「印刷処理」部分
プリンタ
印刷処理プログラム
プリンタにフォントROM内蔵
パソコンのプリンタポートから渡されたコードに合致する文字の形をフォントROMから探して印字
 
国産パソコンの日本語処理のメカニズム
入力手段
かな変換手段
表示手段
漢字変換手段
印刷手段
 
入力手段
キーボードから文字を入力
入力された文字「かわさき」をカタカナの「カワサキ」に対応するコードの形式でパソコン本体のなかに入れる。
 
かな変換手段
FEPは、入力された文字に該当するカタカナコードを、ひらがなの「かわさき」に該当するコードに変換し、MS−DOSに渡す。
FEPのところで入力された文字のなかに漢字の候補があるときは、その部分が選択された状態とする。
 
表示手段
MS−DOSからディスプレイ画面へ表示命令が出され、そのコードは、パソコン本体のテキストVRAMに納められる。
テキストVRAMに入った文字のコードは、CRTコントローラによってフォントROMの対応する文字のかたちに変換されディスプレイ画面に表示される。
 
漢字変換手段
「かわさき」は変換キーを押すと、FEPで漢字コード変換されMS−DOSに渡される。
漢字コードはMS−DOSの表示命令でCRTコントローラによりディスプレイ表示。
正しい漢字「川崎」がディスプレイ画面に表示され、その文字が確定されると、はじめてそれがアプリケーションに渡される。
 
印刷手段
入力された文字に対応するひらがなコードあるいは漢字コードをプリンタに送信する。
渡されたコードに合致する文字の形をプリンタに内蔵されたフォントROMから探して印字する
 
静的分析(目的)
基本的に欧文対応のコンピュータにおいて、日本語処理を行えるようにする。
 
静的分析(構成)
文字入力手段
ひらがな変換手段(FEP)
漢字候補表示手段
テキストVRAM
表示制御手段
フォントROM
文字表示手段(CRTコントローラ)
漢字変換手段(FEP)
確定手段
印刷制御手段
プリンタ内蔵のフォントROM
印字手段
 
静的分析(作用・効果)
文字入力手段により所望の文字を入力する。
入力された文字は対応するカタカナコードで中央処理装置に入力される。
カタカナコードはひらがな変換手段(FEP)で対応するひらがなコードに変換され、MS−DOS(OS)に引き渡される。
その際、対応する漢字の候補が存在する場合、漢字候補表示手段でその部分を選択した状態に表示する。
ひらがなコードは表示制御手段でテキストVRAMに格納する
文字表示手段(CRTコントローラ)は、テキストVRAMに格納されたひらがなコードに対応する文字フォントをフォントROMから選択してディスプレイに表示する。
ディスプレイに表示されたひらがな文字が選択状態にあるとき、漢字変換手段(FEP)は、ひらがな文字を候補の漢字コードに変換する。
変換された漢字が所望の漢字であるとき、これを確定手段で確定する。
印字にあたっては、印字命令を出すと、入力された文字に対応するひらがなコードあるいは漢字コードが印字制御手段によりプリンタに送信される。
プリンタでは、渡されたコードに合致する文字の形をプリンタ内蔵のフォントROMから探して印字する。
 
 
動的分析(作用・効果から構成を見直す)
文字入力手段により所望の文字を入力する。
文字を入力できればよい。
キーボードによるローマ字入力、かな入力等
タブレットによる手書き入力(手書き文字認識ソフトを必要とする)
スキャナによる文字読取り
注:動的分析では通常上位概念を導き出すことを目的とするが、ソフトの場合、機能で構成を抽出していくので、最初からそれが上位概念であることが多い。そこで、同機能の他の具体的手段の例を数多く探し出すことが望まれる。
入力された文字は対応するカタカナコードで文字入力手段により中央処理装置に入力される。
キーボードが発生するデータはキーの並び順に従ったキーコードである。
キー k ノ の キーコードは24(PC98)
カタカナコードはひらがな変換手段(FEP)で対応するひらがなコードに変換され、MS−DOS(OS)に引き渡される。
キーコードはキーコード変換テーブルを参照することで、対応するキーデータに変換される。キーデータはさらにテキストコードに変換される。「かわさき」のかは、kキーのキーコードとaキーのキーコードとの組み合わせからなるキーデータである。
ひらがなコード(テキストコード)は表示制御手段でテキストVRAMに格納する。
テキストVRAMをハードで別途もつことをせず、拡張メモリ上に仮想的に確保することができるか検討する。(PC98LT)
文字表示手段(CRTコントローラ)は、テキストVRAMに格納されたひらがなコードに対応する文字フォントをフォントROMから選択してディスプレイに表示する。
フォントROMを別途もつことをせず、拡張メモリ上に確保することができるか検討する。
その際、対応する漢字の候補が存在する場合、漢字候補表示手段でその部分を選択した状態に表示する。
テキストコードに対応してテキストVRAMのアトリビュート領域に修飾情報が入る。漢字候補が存在する場合は、リバース情報領域の値を1とする。
ディスプレイに表示されたひらがな文字が選択状態にあるとき、漢字変換手段(FEP)は、ひらがな文字を候補の漢字コードに変換する。
変換された漢字が所望の漢字であるとき、これを確定手段で確定する。
確定キーを押すとアトリビュート領域のリバース情報領域を0とする。
印字にあたっては、印字命令を出すと、入力された文字に対応するひらがなコードあるいは漢字コードが印字制御手段によりプリンタに送信される。
プリンタでは、渡されたコードに合致する文字の形をプリンタ内蔵のフォントROMから探して印字する。
明細書作成
【発明の名称】 日本語処理装置  
【特許請求の範囲】
 【請求項1】 
 所望の文字をテキストコードとして入力する文字入力手段と、
 文字入力手段で入力したテキストコードをテキストVRAMに格納する表示制御手段と、
 テキストVRAMに格納されたテキストコードに対応する文字フォントをフォントROMから選択してディスプレイに表示する文字表示手段と、
 文字表示手段での表示の際、対応する漢字の候補が存在する場合に、漢字候補の存在を示すように表示を特徴づける漢字候補表示手段と、
 テキストコードに対応する漢字候補が存在する場合に、当該候補の漢字コードに変換する漢字変換手段と、
 変換された漢字が所望の漢字であるとき、これを確定する確定手段と、
 を備えたことを特徴とする日本語処理装置。
 
 【請求項2】
 印字命令に従って、入力された文字に対応するかなコードあるいは漢字コードをプリンタに送信する印字制御手段と、
 プリンタに内蔵され、渡されたコードに合致する文字の形を格納したフォントROMと、を備え、
 前記かなコード及び漢字コード対応のフォントを前記フォントROMから探し、当該フォントに従って印字することを特徴とする請求項1記載の日本語処理装置。
 
【発明の詳細な説明】
  【発明の属する技術分野】
本発明は、パーソナルコンピュータ上で日本語表示を可能とする日本語処理装置に関する。
 
  【従来の技術】
コンピュータは、米国で開発され発達してきているが、近年ではパーソナル化が進み、廉価で小型のパーソナルコンピュータが普及してきた。 
  【発明が解決しようとする課題】
 しかし、米国由来ということから、当初より日本語処理を念頭においたものではなく、アルファベットを中心とした言語処理体系を備えたものであり、日本語処理如何が、日本での普及の鍵となっていた。
 本発明はこのような点に鑑みなされたもので、パーソナルコンピュータ上で日本語処理を行うことができる日本語処理装置を提供することを課題とする。
  【課題を解決するための手段】
 本発明は、前記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
 すなわち、本発明の日本語処理装置は、所望の文字をテキストコードとして入力する文字入力手段と、
 文字入力手段で入力したテキストコードをテキストVRAMに格納する表示制御手段と、
 テキストVRAMに格納されたテキストコードに対応する文字フォントをフォントROMから選択してディスプレイに表示する文字表示手段と、
 文字表示手段での表示の際、対応する漢字の候補が存在する場合に、漢字候補の存在を示すように表示を特徴づける漢字候補表示手段と、
 テキストコードに対応する漢字候補が存在する場合に、当該候補の漢字コードに変換する漢字変換手段と、
 変換された漢字が所望の漢字であるとき、これを確定手段で確定する確定手段と、
 を備えたことを特徴とする。
  さらに本発明では、以下の手段を付加することも可能である。
  すなわち、印字命令に従って、入力された文字に対応するかなコードあるいは漢字コードをプリンタに送信する印字制御手段と、
 プリンタに内蔵され、渡されたコードに合致する文字の形を格納したフォントROMと、を備え、
 前記かなコード及び漢字コード対応のフォントを前記フォントROMから探し、当該フォントに従って印字する。
 注:この項にはさらに、前記各手段の具体例を例示的に示したり、各手段の作用を記載するようにしてもよい。
  【発明の実施の形態】
 以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
  図1に、本件発明に係る日本語処理装置を搭載したパーソナルコンピュータの概要を示す。
 パーソナルコンピュータは、データ入力用の入力装置1と、この入力装置1からのデータを受けてデータ処理をする処理装置2と、この処理装置2による処理結果を出力する出力装置3とを備える。
 前記入力装置1は、キーボード、スキャナ、ポインティングデバイス、手書き用タブレットなどである。これらは、本発明の文字入力手段として使用することができる。
 次に、前記処理装置2は、中央処理装置5と、主記憶装置6と、必要に応じて設けた補助記憶装置7とを備えている。中央処理装置5は演算装置8と制御装置9を備えている。前記補助記憶装置7はフロッピーディスク読取り・書き込み装置等であり、この補助記憶装置によって記憶媒体に記憶されているプログラムを読み出し、前記主記憶装置6にロードし、格納される。このプログラムにより、前記演算装置で演算処理が行われ、あるいは、制御装置で各種制御処理が行われる。
 前記出力装置としては、プリンタ、CRTディスプレイを例示できる。プリンタには、渡されたテキストコードに合致する文字の形を格納したフォントROMが内蔵されている。
 図2、図3に示したように、日本語処理のために、本パーソナルコンピュータは、ハードウェアとして、さらに、テキストVRAM11、かな漢字のフォントを格納したフォントROM12、テキストVRAMに格納されたテキストデータ対応のかな漢字フォントを読み出してCRTディスプレイに表示するCRTコントローラ13を備えている。
 日本語処理は、上記ハードウェアを使用し、プログラム(ソフトウェア)によって、図4のブロック図に示したように、次のように実現される。
 すなわち、本発明の日本語処理装置は、所望の文字をテキストコードとして入力する文字入力手段(前記キーボード他の入力装置)と、
 文字入力手段で入力したテキストコードをテキストVRAMに格納する表示制御手段(中央処理装置)と、
 テキストVRAMに格納されたテキストコードに対応する文字フォントをフォントROMから選択してディスプレイに表示する文字表示手段(前記CRTコントローラ)と、
文字表示手段での表示の際、対応する漢字の候補が存在する場合に、漢字候補の存在を示すように表示を特徴づける漢字候補表示手段(ソフトウェアで中央処理装置上に実現される)と、
テキストコードに対応する漢字候補が存在する場合に、当該候補の漢字コードに変換する漢字変換手段(ソフトウェアで中央処理装置上に実現される)と、
 変換された漢字が所望の漢字であるとき、これを確定する確定手段と、
 印字命令に従って、入力された文字に対応するかなコードあるいは漢字コードをプリンタに送信する印字制御手段とを備える。
 前記文字入力手段は、前記したキーボード、スキャナ、手書き用タブレット等の入力手段であり、文字を入力するデバイスである。
 キーボードを用いた場合、たとえば、「かわさき」の「か」という文字を入力する場合、ローマ字入力では、KキーとAキーとを押す。各キーにはキーコードがキーの並び順に従って割り当てられているので、押されたキーに対応してキーコードが発生する。 Kキーの キーコードは24である。 また、Aキーのキーコードは1Dである。 
キーコードはキーコード変換テーブルを参照することで、対応するキーデータに変換される。ローマ字入力の場合は、ローマ字入力を指定するシフトキーステータスに対応して決定されるエントリ値×128+キーコードがキーデータとなる。
 前記表示制御手段は、中央処理装置上に実現される。 前記のようにして得られたキーデータは中央処理装置に入力され、かな漢字変換手段(FEP)で対応するかなコード(テキストコード)に変換され、MS−DOS(OS)に引き渡される。かなコード(テキストコード)は表示制御手段でテキストVRAMに格納される。
VRAMというのは、「ビデオRAM」のことであり、パソコンの画面に表示する文字や図形を蓄えておく専用メモリである。VRAMは主記憶装置とは独立しており、ここに書き込まれた内容はそのままディスプレイ画面に反映される。
 前記文字表示手段は、前記したCRTコントローラである。CRTコントローラはパソコンの表示画面の制御を担当するLSIであり、CRTCと呼ばれる。このCRTコントローラは、図に示したように・・・・・・(ここで、CRTコントローラの構成を図を参照して説明する。) とを備える。
 CRTコントローラは、テキストVRAMに格納されたひらがなコードに対応する文字フォントをフォントROMから選択してディスプレイに表示する。
 前記漢字候補表示手段は、ソフトウェアで中央処理装置上に実現される)と、文字表示手段での表示の際、対応する漢字の候補が存在する場合に、漢字候補の存在を示すように表示を特徴づける。たとえば、表示を反転させる方法がある。
 このために、テキストコードに対応してテキストVRAMにアトリビュート領域が確保され、このアトリビュート領域の中にリバース情報領域が設けられ、ここに修飾情報として反転指示情報が入る。漢字候補が存在する場合は、リバース情報領域の値を1とする。
 リバース情報領域が1の場合、CRTコントローラはその部分を反転状態でディスプレイ表示する。
 漢字変換手段は、FEPと呼ばれるプログラムからなり、中央処理装置上に機能的に実現される。ディスプレイに表示されたかな文字が選択状態にあるとき、漢字変換手段(FEP)は、かな文字を候補の漢字コードに変換する。
 確定手段は、変換された漢字が所望の漢字であるとき、これを確定するが、確定はたとえばキーボードのEnterキーを押したことを条件とするなど、種々の入力手段を利用できる。
 印字制御手段は、プログラムにより中央処理装置上に実現されるもので、印字命令に従って、入力された文字に対応するかなコードあるいは漢字コードをプリンタに送信する。プリンタ側では前記かなコード及び漢字コード対応のフォントを前記フォントROMから探し、当該フォントに従って印字する。
 次に、上記構成による日本語処理をさらに詳細に説明する(通常は、フローチャートに従って説明する)。
 第1に、キーボードから文字を入力する。例えば、キーボードから「かわさき」と入力したとしよう。入力された文字「かわさき」は、半角の文字、すなわちカタカナの「カワサキ」に対応するコードの形式でパソコン本体のなかに入る。パソコンの内部では、すべての文字や記号はコードとして扱われるのである。
 第2に、その入力された文字に該当するコードは「FEP」を経由することによって、ひらがなの「かわさき」に該当するコードに変換され、OSであるMS−DOSに渡される。FEPのところで入力された文字のなかに漢字の候補があるときは、その部分が選択された状態(カーソルがかかった状態)になる。
 第3に、MS−DOSからディスプレイ画面へ表示命令が出され、そのコードは、パソコン本体のテキストVRAMに納められる。
 第4に、テキストVRAMに入った文字のコードは、CRTコントローラによってフォントROMの対応する文字のかたちに変換されディスプレイ画面に表示される。この4段階のプロセスを経て画面に「かわさき」という文字が表示されることになる。もちろん、処理速度が早いので、ユーザから見ればキーボードに入力すると同時に画面に表示されるが、この4つのプロセスは必ず通るのである。
 さて、漢字に変換するために「かわさき」の文字は選択された状態で表示されているので、これから漢字変換のプロセスに入る。
 第5に、漢字変換処理が行われる。つまり、表示されている「かわさき」を「川崎」に変換するプロセスである。
 画面に表示されている「かわさき」は変換できる状態になっているので、キーボードの変換キーを押すと、それがFEPのところでそのコードに該当する漢字のコードに変換され、MS−DOSに渡される。この漢字コードがMS−DOSの表示命令によってディスプレイに表示されるプロセスについてはすでに述べた通りであるが、正しい漢字「川崎」がディスプレイ画面に表示され、その文字が確定されると、はじめてそれがアプリケーションに渡される。
 日本語FEPというのは「デバイス・ドライバ」という特殊なプログラムであり、MS−DOSのファイルの一つであるCONFIG.SYS(コンフィグ・シス)のなかに記述されMS−DOSの一部として機能するプログラムである。
 このように、キーボードから入力された文字がアプリケーションに行く前に奪いとって処理するというところからフロント・エンド・プロセッサと呼ばれるのである。
  【発明の効果】
 本発明によれば、前記構成としたので、欧文対応であったパーソナルコンピュータ上で、日本語処理を実現できる。
【図面の簡単な説明】
  【図1】      省略
  【図2】
  【図3】
  【図4】
  【図5】
  【符号の説明】
 
【設問2】
 DOS/Vパソコンにおける日本語処理方法につき、以下の情報に基づいて特許出願用明細書を作成しなさい。
 
【請求項の回答例】(DOS/V)
 所望の文字を入力する文字入力手段と、
 メモリ上にフォント領域を確保するフォント領域確保手段と、
 確保したフォント領域に日本語文字フォントの展開を行うフォント格納手段と、
 メモリ上に仮想的なテキストVRAM領域を確保するテキストVRAM領域確保手段と、
 前記文字入力手段から文字が入力されたとき、当該文字に対応するテキストコードを仮想テキストVRAM領域に書き込む表示制御手段と、
 仮想テキストVRAMに書き込まれたテキストコードに対応する日本語文字フォントをフォント領域から受け取って、グラフィックVRAMに書き込むとともに、ディスプレイに表示する文字表示手段と、
 文字表示手段での表示の際、対応する漢字の候補が存在する場合に、漢字候補の存在を示すように表示を特徴づける漢字候補表示手段と、
 テキストコードに対応する漢字候補が存在する場合に、当該候補の漢字コードに変換する漢字変換手段と、
変換された漢字が所望の漢字であるとき、これを確定する確定手段と、
を備えたことを特徴とする日本語処理装置。
 
【設問3】
 設問1と2及び以下の図5を参照して、パソコンにおける日本語処理の方法についての特許明細書を作成しなさい。
 
 省略(ご自身で考えてみて下さい)