甲子園出場回数(春)

出場回数右の ◎ は優勝,○ は準優勝です.

岡山回数出場大会
関西私立岡山市 921,32,65,67,73,74,77,78,79
倉敷工県立倉敷市 929,30,31,36,39,40,44,46,47
岡山東商県立岡山市 826,35,37◎,45,46,48,50,78
岡山南県立岡山市 549,54,58,59,69
岡山理大付私立岡山市 452,53,66,70
岡山城東県立岡山市 368,75,76
玉野光南県立玉野市 262,71
倉敷商県立倉敷市 257,62
興譲館私立井原市 180
岡山学芸館私立岡山市 173
玉島商県立倉敷市 141

広島回数出場大会
広陵私立広島市 212,3◎,4○,5,6○,9,12○,30,31,40,42,52,56,63◎,64,72,73,74,75◎,76,79※2
広島商県立広島市 216,7,8◎,9,10,13,15,17,19,24,28,41,45○,46,55,57,59,64,66,70,74※1
尾道商県立尾道市 636○,39,40○,53,54,58
広島工県立広島市 547,58,60,61,67
呉港私立呉市 510,11,13,16,35※3
崇徳私立広島市 348◎,50,65
瀬戸内私立広島市 249,63
如水館私立三原市 177
高陽東県立広島市 168
西条農県立東広島市 160
近大福山私立福山市 156
府中東県立府中市 151
呉三津田県立呉市 123
※1 第24回は広島観音(昭和24年に広島商は一時廃止,昭和29年に広島観音と広島基町の商業科を統合して復活.なぜ広島観音として第24回をカウントしないのでしょうか?)
※2 第12回までは広陵中
※3 第10回は大正中,第11回〜第16回は呉港中

鳥取回数出場大会
米子東県立米子市 104,10,12,32○,33,37,38,42,49,68※1
鳥取西県立鳥取市 44,10,62,65※2
倉吉北私立倉吉市 447,51,52,53
倉吉東県立倉吉市 260,61
県立境港市 245,46
八頭県立八頭町 180
米子松蔭私立米子市 164※3
鳥取工県立鳥取市 144
鳥取東県立鳥取市 19※4
※1 第12回は米子中
※2 第10回までは鳥取一中
※3 出場時は米子商
※4 出場時は鳥取二中

島根回数出場大会
松江商県立松江市 72,3,5,33,44,45,52※1
浜田県立浜田市 423,43,54,71
大田県立大田市 318,41,59※2
松江北県立松江市 219,74※4
邇摩県立大田市 238,63
大社県立出雲市 248,55
隠岐県立隠岐の島町 175※5
出雲北陵私立出雲市 170
江の川私立江津市 166
松江東県立松江市 161
益田県立益田市 150
江津工県立江津市 142
出雲商県立出雲市 134※3
※1 第5回までは島根商
※2 第18回は大田中
※3 出場時はに出雲産
※4 第19回は松江中。第74回は21世紀枠での出場
※5 第75回は21世紀枠での出場

山口回数出場大会
下関商市立下関市 145,12,14,16,17,18,19,20,24,33,35◎,36,51,80
宇部商県立宇部市 738,55,57,60,67,77,79
岩国県立岩国市 643,45,65,70,71,72
防府商県立防府市 415,40,46,58
柳井県立柳井市 43,5,25,29※1
南陽工県立周南市 350,72,78
豊浦県立下関市 234,69
華陵私立下松市 180※5
宇部鴻城私立宇部市 175
西京県立山口市 169
高川学園私立防府市 156※4
宇部工県立岩国市 148
久賀県立周防大島町 134
防府県立防府市 127
122※2
徳山商県立周南市 111
山口県立山口市 110※3
※1 第5回までは柳井中
※2 出場時は萩北
※3 出場時は山口中
※4 出場時は多々良学園
※5 第80回は21世紀枠での出場


他の地域を選択するには,左側のフレームで都道府県を選んでください.
もし左側に都道府県のフレームが表示されていない場合は,この行をクリックしてください.

ホームへ戻る