リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 | ||||
マタタビ | マタタビ科 マタタビ属 | 木天蓼 | ||||
![]() |
![]() |
九州〜北海道の山野・亜高山の林内・林縁などに分布する落葉ツル性の木本。 5月〜6月に梅に似た白い花を咲かせ、夏に楕円形のナツメに似た実をつけます。「ネコにマタタビ」と言われる、あのママタビです。 葉は一部が白くなり、ハンゲショウの葉に似ているといえば似ています。 |
||||
尾瀬沼南岸道(三平下〜沼尻)の小沼湿原寄りの乾いた山道、鳩待峠〜山ノ鼻の登山道脇、一ノ瀬の三平橋右岸のたもと、「モーカケの滝」駐車場の国道を挟んだ反対側にはママタビは生えていて、6月下旬〜7月下旬には白い花を咲かせています。 七入〜御池の国道脇には比較的多く見られます。似たサルナシは葉が白くならず、マタタビ同様に葉が白くなるミヤママタタビは葉の基部が「心形」となることで区別できます。
|